• 本

海をつなぐ道 八戸藩の海運の歴史

出版社名 デーリー東北新聞社
出版年月 2018年3月
ISBNコード 978-4-907034-16-0
4-907034-16-4
税込価格 2,420円
頁数・縦 267P 21cm

商品内容

要旨

廻船団を組織して江戸、大坂へ。現在の産業都市の礎はどう築かれたのか。資料が伝える八戸藩の挑戦と戦略。

目次

第1章 八戸藩領内の湊とその発達(八戸と八戸湊の地位
藩領内の湊―久慈湊と八木・麦生湊 ほか)
第2章 八戸藩の海運の発達(藩政改革以後の廻船の動向
御調役所の設置と御手船による産物輸送 ほか)
第3章 八戸藩と東廻り海運(八戸藩と東廻り航路の開設
八戸藩初期の江戸海運の動向 ほか)
第4章 八戸湊入津船の年代的特徴(享和元年・天保四年・安政六年の入津船の推移
享和元年の入津船の姿)
第5章 船手御用留による八戸海運の動き(船手御用留と船手支配人の西町屋
文政一〇年から天保二年までの海運の動き(文政一〇年船手御用留) ほか)

著者紹介

三浦 忠司 (ミウラ タダシ)  
昭和23年(1948)生まれ。青森県立高等学校教諭を経て八戸市史編纂室長となり、平成20年(2008)八戸市立小中学校校長を退職。八戸歴史研究会会長、安藤昌益資料館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)