• 本

宮廷詩人菅原道真 『菅家文草』・『菅家後集』の世界

出版社名 笠間書院
出版年月 2005年2月
ISBNコード 978-4-305-70282-1
4-305-70282-7
税込価格 13,750円
頁数・縦 653,33P 22cm

商品内容

要旨

説話・民間伝承等で知られる虚像をはがして、『菅家文草』・『菅家後集』及び宇多・醐醍朝の宮廷行事の実態と、宴詩の意義の解析から道真という宮廷詩人の詩境詩観を究明。

目次

漢字文化圏の中の菅原道真
菅原道真の詩観
第1編 菅原道真と宮廷宴詩(内宴詩考
重陽宴詩考
「九月十日」詩考
釈尊詩考)
第2編 菅原道真と雪月花(道真と雪月花
詠雪詩考 ほか)
第3編 菅原道真の不遇とその詩境(讃岐守時代―「失道」の時代
「寄白菊 四十韻」詩考
「叙意 一百韻」詩考
太宰員外帥時代の詩境
「謫居春雪」詩考)
補編1 菅原道真の周辺(渤海国の文学
菅原清公「嘯賦」考 ほか)
補編2 白居易の詩賦(白居易「賦賦」考
忠州時代の白居易
白居易詠月詩考
白居易詩の「琴詩酒」)

著者紹介

波戸岡 旭 (ハトオカ アキラ)  
1945年(昭和20年)5月5日広島県因島市原町(生口島)に生まる。1970年(昭和45年)国学院大学文学部卒業。1972年(昭和47年)国学院大学大学院文学研究科修士課程修了(文学修士)。1975年(昭和50年)国学院大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。国学院大学文学部教授・文学博士、明治大学文学部兼任講師、早稲田大学大学院文学研究科兼任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)