忘れられた哲学者 土田杏村と文化への問い
中公新書 2222
| 出版社名 | 中央公論新社 |
|---|---|
| 出版年月 | 2013年6月 |
| ISBNコード |
978-4-12-102222-6
(4-12-102222-X) |
| 税込価格 | 902円 |
| 頁数・縦 | 242P 18cm |
商品内容
| 要旨 |
西田幾多郎門下の哲学者、近代の可能性を追求した文明批評家、日本画家・土田麦僊の弟、自由大学運動の主導者…、土田杏村(一八九一〜一九三四)。「文化とは何か」を問い、大正から昭和初期にかけて旺盛な著作活動を展開したにもかかわらず、戦後、人々の記憶から消えた。この“忘れられた哲学者”に光を当て、現象学と華厳思想に定位する「象徴主義」の哲学を読み解き、独自の「文化主義」の意義を問いなおす。 |
|---|---|
| 目次 |
第1章 一九二〇年代の思想と文化概念(土田杏村はなぜ忘れられたのか |


