
この子はこの子でいいんだ。私は私でいいんだ これで、子どもの未来が輝く
出版社名 | 1万年堂出版 |
---|---|
出版年月 | 2004年12月 |
ISBNコード |
978-4-925253-17-8
(4-925253-17-4) |
税込価格 | 1,320円 |
頁数・縦 | 254P 19cm |
書店レビュー
総合おすすめ度:
全1件
-
-
親の気持ちを変える本
-
おすすめ度
- 大地堂・ラ・ラ・ルー店 (茨城県潮来市)
育児に自信のないお母さん。子供が非行に走ったのは自分のせいだと思っているお母さん。この本を読んで下さい。少しは心が安らぐかもしれません。 (岩畑)
(2005年2月19日)
-
おすすめ度
-
商品内容
目次 |
お母さん、ありがとう |
---|---|
出版社 商品紹介 |
「子どもを守ろうとするなら、まず、お母さんを支えなければなりません」。スクールカウンセラーの現場から子育てのポイントを説く。 |
おすすめコメント
今の子どもたちの様々な問題の解決を、「母親のサポート」「子育て支援」という、これまでにない視点からとらえなおした画期的な内容です!本書では、父親・祖父母の重要な役割を説くだけでなく、保育園・幼稚園・学校・相談機関・地域社会と母親の関係を見直し、具体的な解決策が明示されています。また、スクールカウンセラー、精神科医として、よく受ける相談を、Q&Aの形で分かりやすく掲載しました。今、大問題になっている少子化や、男女共同参画の課題にも一石を投じる内容とも言えるでしょう。
内容抜粋
本書「あとがき」より
初めは、大人を診る精神科医として出発した私が、自殺や病気の予防を考え るうち、関心が向いたのが、子どものメンタルヘルスでした。そして、小学 校にスクールカウンセラーとして出向き、児童相談所で虐待の相談に応じる うち、行き着いたのは、「子育て支援」でした。 司法福祉学が専門の、野田正人氏が、非行や少年犯罪の予防を考えるうち、 行き着いたのも、このキーワードだったと言います。 「子育て支援」はまた、今の日本で大問題になっている、少子化や、男女共 同参画とも、密接に関わっています。 今やこれは、決して母親と子どもだけの問題ではなく、日本の社会全体の問 題であり、二十一世紀の日本を、どう創っていくのかという、社会の屋台骨 に関わる、極めて裾野の広い分野なのです。 老人の介護を、家族だけにゆだねるのでなく、社会全体で提供していくため に、介護保険制度がスタートしました。 子育ても、今や、社会全体の枠組みの中で、考えていかねばならない時代が 来たのだと思います。