
持たない暮らし お部屋も心もすっきりする
出版社名 | アスペクト |
---|---|
出版年月 | 2006年12月 |
ISBNコード |
978-4-7572-1321-0
(4-7572-1321-2) |
税込価格 | 1,572円 |
頁数・縦 | 221P 19cm |
書店レビュー
総合おすすめ度:
全1件
-
-
-
おすすめ度
- ブックス・キューブリック (福岡県福岡市中央区)
片づけても片づけても、すぐ散らかるのはなぜ?「収納法」や「捨てる技術」だけでは解決しない!そんな方はまず、「持たない」ことをしてみませんか? モノを持たない習慣を身につけるための”7つの習慣”や実際の処分法」など、お部屋も心もすっきり暮らすための知恵をまとめたエッセイです。年末の大掃除できれいになったはずなのに、まだ一ヶ月も経たないのにすでにお部屋の中はモノが散乱状態でお困りの方に、特にお勧めします。
(2014年3月29日)
-
おすすめ度
-
商品内容
要旨 |
片づけても片づけても、すぐ散らかるのはなぜ?「収納法」や「捨てる技術」だけでは解決しない。毎日ちょっとの「持たない」習慣で、いつの間には部屋がきれいに。 |
---|---|
目次 |
1章 持たない暮らしにシフトしませんか?(日本の家にモノが多いのはなぜ? |
出版社 商品紹介 |
モノを持たない習慣を身につけるための“7つの習慣”や実際の処分法など、お部屋も心もすっきり暮らすための知恵をまとめたエッセイ。 |
おすすめコメント
いくら片づけてもすぐに散らかってしまう、モノだらけの部屋にストレスを感じている・・・そんなあなたのために、お金をかけず、すぐにはじめられて、いつの間にか部屋がキレイになる魔法の習慣をお教えします。
出版社・メーカーコメント
私は、片づけが非常に苦手です。たまに思い立ち、一気に片づけることもありますが、しばらく経つと元通りの繰り返しで、いつも書類と本の山に囲まれています。 一方、私の隣のTさんの机は、いつもきれい。自分と何が違うのだろうと思って観察し続けた結果気付いたのが、「習慣」の違いでした。 私の本の山を分析すると・・・本当に必要なのは3割で、残りは昔資料として買った本、Tさんからもらった雑誌、なんなくもらったフリーペーパー等々で、「いつか読むかも」と思いつつ読んでいないのが現状です。 一方Tさんは、使い終わった資料は社内の別の場所に移し、読み終わった雑誌は私に寄付し、すっきりした机をキープしています。日々溜め込む私と、日々処分するTさん。そこから違いが生じていたのでした。 本書では、この「習慣」の力に着目して、すっきり暮らすための方法を提案しています。 上手な収納法や捨てる技術を知っていても、毎日あらたなモノ(ゴミ)を増やし続けていては意味がありません。 本当に必要なモノを見きわめ、それ以上モノを持たない、あるいは処分する習慣を実践しつづけてこそ、すっきりした生活は手に入れられるのです。 みなさんも、ぜひ「持たない」暮らしをはじめてみませんか。私もがんばります!