• 本

人はなぜ暴力をふるうのか 共同研究「暴力および暴力論」第U期 続

出版社名 梓出版社
出版年月 2010年3月
ISBNコード 978-4-87262-229-4
4-87262-229-4
税込価格 2,200円
頁数・縦 216P 21cm
シリーズ名 人はなぜ暴力をふるうのか

商品内容

目次

第1章 暴力の形而上学(「誰でもよい」「誰でもない」
自然状態と暴力
理念と暴力
現れの空間と暴力)
第2章 暴力概念のひろがり―肉体的苦痛と包摂/排除のあいだ(暴力概念の拡大
暴力概念のマトリックス
暴力概念の「新旧論争」)
第3章 不気味なものの支配と暴力―リアリティ喪失の時代とリアリティの再考(不気味なものとは何か
存在風景としてのリアリティ
生きていることへの実感としてのリアリティ(生のリアリティ)
現代におけるリアリティの表出法の問題
最近のリアリティ問題の取り扱い方の事例)
第4章 戦争と暴力―「戦う道具」としての兵士(イラク戦争とPTSD
シェルショック
二重の非人間化
戦争における虐殺
兵士の供給源)
第5章 近代天皇制とキリスト教―日本近代史における「国家と宗教」の暴力一考(天皇制の宗教と暴力
戦時下日本キリスト教と天皇制)

著者紹介

海老澤 善一 (エビサワ ゼンイチ)  
1945年生、愛知大学文学部、哲学
太田 明 (オオタ アキラ)  
1955年生、前愛知大学法学部、現玉川大学文学部、教育哲学
高須 健至 (タカス ケンジ)  
1946年生、元愛知大学経済学部、日本経済論
田川 光照 (タガワ ミツテル)  
1950年生、愛知大学経営学部、フランス文学
常石 希望 (ツネイシ ノゾム)  
1947年生、愛知大学法学部、韓国学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)