• 本

談志最後の根多帳

出版社名 梧桐書院
出版年月 2010年4月
ISBNコード 978-4-340-10001-9
4-340-10001-3
税込価格 2,310円
頁数・縦 301P 20cm

商品内容

要旨

常識に飽き、非常識に憧れ、そこからも抜けた『芝浜』『鉄拐』『二人旅』等々。談志ほど落語に深く興味を持った者は、過去一人も居るまい。それを示した一つが、この「芸論」でもある。

目次

第1部 談志の根多論(直さずにはいられない
直した落語、作った落語 五十音順
“演らない”にも訳がある 五十音順)
第2部 談志の落語 最近版(粗忽長屋(二〇〇七年、よみうりホール)
鉄拐(二〇〇七年、ミッドランドホール)
居残り佐平次(二〇〇四年、町田市民ホール)
芝浜(二〇〇七年、よみうりホール)
二人旅(二〇〇九年、よみうりホール)
落語チャンチャカチャン(二〇〇四年、横浜にぎわい座))

出版社
商品紹介

「鉄拐」ほか、最近の名演6席を完全収録。談志の落語収録本、CD、DVDリスト付き。

著者紹介

立川 談志 (タテカワ ダンシ)  
落語家、落語立川流家元。1936年、東京に生まれる。本名、松岡克由。小学生のころから寄席に通い、落語に熱中する。十六歳で五代目柳家小さんに入門、前座名「小よし」、十八歳で二つ目となり「小ゑん」。二十七歳で真打ちに昇進し、「五代目立川談志」を襲名する。1971年、参議院議員選挙に出馬し、全国区で当選、1977年まで国会議員をつとめる。1983年、真打ち制度などをめぐって落語協会と対立し、脱会。落語立川流を創設し、家元となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)