• 本

糞虫たちの博物誌

出版社名 青土社
出版年月 2007年6月
ISBNコード 978-4-7917-6347-4
4-7917-6347-5
税込価格 2,090円
頁数・縦 266P 20cm

商品内容

要旨

見て、触れて、感じる―虫宇宙の不思議と魅力。生態系の中で重要な役目をはたしてきた、自然界の掃除屋=糞虫。糞虫をはじめ様々な虫たちに魅せられ、人と自然の織りなす〈知の風土〉の復活を願い、野山を探索する、ユニークな昆虫記。

目次

第1章 虫たちのコスモロジー(雲母の森・春―花・虫たちの散歩道
わが家のトトロの博物学―日々観察の道
ダルママグソコガネ京都西山作戦―近畿地区からの発見は? ほか)
第2章 虫たちのアンソロジー(ウスバシロチョウ―京都北山
オオセンチコガネの飛ぶ林道―オホーツク2005
砂のなかのコガネムシたち―ハバビロコケシマグソコガネを探す ほか)
第3章 多様性生きもの社会への道(死の世界の探訪―オオコブスジコガネはいた
トトロの散歩道―秋の記
糞虫の桃源郷―ダイコクコガネ ほか)

おすすめコメント

見て、触れて、感じる――虫宇宙の不思議と魅力。生態系の中で重要な役目をはたしてきた、自然界の掃除屋=糞虫。糞虫をはじめ様々な虫たちに魅せられ、人と自然の織りなす〈知の風土〉の復活を願い、野山を探索する、ユニークな昆虫記。

著者紹介

塚本 珪一 (ツカモト ケイイチ)  
1930年京都生まれ。応用昆虫学。平安学園教諭、北海学園北見大学教授、平安女学院大学教授などを歴任。自然活動の指導者としても全国各地で活躍。1965:カラコルム、ディラン峰。1968:カフカス、ウシュバ峰。1977:カラコルム、日本K2(学術隊長)。1980、1981、1989:中国、コングール峰。1983:カラコルム、6885峰。1986:中国、太白山。1989:中国コングール登山隊(副総隊長)。1995、1997:モンゴル調査。コガネムシ研究会、京都府立大学登山会、京都自然観察学習会などに所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)