• 本

老いの荷風

出版社名 白水社
出版年月 2017年6月
ISBNコード 978-4-560-09556-0
4-560-09556-6
税込価格 2,640円
頁数・縦 238P 20cm

商品内容

要旨

第一人者の視点と筆さばき。『〓(ぼく)東綺譚』以降の作品と生活を中心に、老いを生きる孤独な姿を描く。

目次

1(『問はずがたり』―隠棲への思い
終戦前後のこと―菅原明朗、永井智子、宅孝二らとの交友
『来訪者』の面白さ ほか)
2(発禁本(初版)『ふらんす物語』の行方
『ふらんす物語』に見る陋巷趣味―発禁の理由を考える
ふらんすへ行きたし ほか)
3(荷風家のお手伝い 福田とよ
荷風の旧幕びいき
『断腸亭日乗』の漢語 ほか)
4(市川移住で生まれた戦後の諸短篇)

おすすめコメント

『ぼく東綺譚』以降の荷風を探る 『荷風と東京 「断腸亭日乗」私註』(読売文学賞)をはじめ、荷風評論に他の追随を許さぬ第一人者が、これまで注目されることの少なかった『ぼく東綺譚』以降の作品や生活を中心に、老いを生きる荷風の孤愁ともいうべき姿を、絶妙な視点と筆さばきで描く力作。戦争中、60代後半に差しかかっていた荷風は、『踊子』『来訪者』『問はずがたり』など、発表のあてもなく、時勢の定まらぬなか、新しい小説を書きたいという強い意欲をもち、日々の研鑚を重ねていた。戦後発表されたこれらの作品には、老いゆく荷風の憂いが色濃くあらわれていると著者は指摘する。本書ではほかにも、市川移住で生まれた戦後の諸短篇「羊羹」「或夜」「にぎり飯」などを取り上げながら、市川周辺をはじめ、亀戸や小岩といった隅田川の向こう側光景を、荷風が抱き続けた都市の周縁への関心と併せて論じている。〈人の世を、早いころから「老い」の目で見る。現実社会と深く関わらない「老い」の目で、時代を見る。そこに荷風文学の真骨頂があるように思えてならない〉という著者の指摘が、深い説得力をもって読者に迫ってくる。

著者紹介

川本 三郎 (カワモト サブロウ)  
1944年東京生まれ。東京大学法学部卒。主要著書:『大正幻影』(サントリー学芸賞)、『荷風と東京『断腸亭日乗』私註』(読売文学賞)、『林芙美子の昭和』(毎日出版文化賞、桑原武夫学芸賞)、『白秋望景』(伊藤整文学賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)