
ソシュールと言語学 コトバはなぜ通じるのか
講談社現代新書 1763
出版社名 | 講談社 |
---|---|
出版年月 | 2004年12月 |
ISBNコード |
978-4-06-149763-4
(4-06-149763-4) |
税込価格 | 924円 |
頁数・縦 | 221P 18cm |
商品内容
要旨 |
現代思想の原点がここにある。コトバの本質を問う「ソシュール以後」の軌跡。 |
---|---|
目次 |
第1章 ソシュールはこう考えた(コトバの本質を求めて―分析対象の設定 |
おすすめコメント
現代思想の原点がここにある コトバの本質を問う「ソシュール以後」の軌跡 ソシュールが挑んだコトバの謎 深く考えてみるまでもなく、音声と概念とはまったく性質が違うものです。音声は波ですから見たり触ったりすることはできないにしても、とにかく物理的な実体であるのに対し、概念は決して物理的な実体とは言えません。それなのに、私たち人間がコトバを使う時には、その似ても似つかない2つのものを対応させています。しかも、その対応のさせ方は、同じ言語を使う人々であればまったく同じなのです。もちろんだからこそコトバを使って意味の伝達ができるようになっているのですが、これほど性質の異なる2つの要素を、同じ言語を使う人々がどうして正しく結びつけることができるのかは、考えてみれば不思議なことです。――<本書より>
出版社・メーカーコメント
どうして私のコトバはあなたに通じるの? ソシュールという水源に発した構造主義言語学。その基本的な考えかたから、世界中でどのように継承され展開したかまで、平易に解説する。コトバの謎への道案内!