商品内容
要旨 |
ジャズ、ロック、ポップス、クラシック、歌謡曲…あらゆる音楽に使われているドレミ…は、素数2と3を使って、まずピタゴラスが決めた。それから、純正律や、いくつかの音律を経て、現代の平均律へと進化した。音楽と数学の、ちょっと意外で濃密な関係を興味深く解き明かす。 |
---|---|
目次 |
第1章 楽器にドレミを視る、ドレミに触れる |
要旨 |
ジャズ、ロック、ポップス、クラシック、歌謡曲…あらゆる音楽に使われているドレミ…は、素数2と3を使って、まずピタゴラスが決めた。それから、純正律や、いくつかの音律を経て、現代の平均律へと進化した。音楽と数学の、ちょっと意外で濃密な関係を興味深く解き明かす。 |
---|---|
目次 |
第1章 楽器にドレミを視る、ドレミに触れる |
0100000000000031952966
4-06-257567-1
音律と音階の科学 ドレミ…はどのようにして生まれたか
小方厚/著
講談社
0
https://www1.e-hon.ne.jp/images/syoseki/ac/66/31952966.jpg?impolicy=PC_AC_C
/store/common/material/images/com_ic010.gif
BK
おすすめコメント
ドレミファは、ピタゴラスが計算で決めた!「ドレミファソラシド」はどのように決めたのか?純正律と平均律はどう違うのか?なぜ「ドミソ」がいい音なのか?音楽にひそむ科学を分かり易く解説する
出版社・メーカーコメント
音楽と数学の、ちょっと意外で濃密な関係 「ドレミファソラシド」はどのように決めたのか?純正律と平均律はどう違うのか?なぜ「ドミソ」がいい音なのか?音楽にひそむ科学を分かり易く解説する