• 本

ヒンドゥー教巡礼

集英社新書 0281

出版社名 集英社
出版年月 2005年2月
ISBNコード 978-4-08-720281-6
4-08-720281-X
税込価格 726円
頁数・縦 206P 18cm

商品内容

要旨

インド、ネパール、バリ島。ヒンドゥー教の聖地を巡り、「聖なるもの」を求め、感じる旅が始まる―。ヒンドゥー教は、世界最大の多神教であり、七福神のひとり弁財天が、ヒンドゥー教の女神サラスヴァティーであるなど、日本の信仰、文化にも深く影響を与えてきた。また、ヒンドゥー教徒が宗教を掲げて他国に攻め入ったことはないが、現在、インド、バリではイスラム教と、ネパールではマオイストとの間にも新たな軋轢が生じてきている。本書では、特定の創始者、教祖をもたないヒンドゥー教の教義、伝統、祭祀、神々の概念などを、各地域の聖なる土地、霊場を巡礼しながらわかりやすく解説し、ヒンドゥー的なるものの、さらには宗教そのものの本質にまで考察を進める。

目次

序章 大地を歩く
第1章 神々のすがた―デリー
第2章 ガンジスの水―ハリドワール、ヴァーラーナシー
第3章 ヨーガと供養祭―プネー
第4章 インド哲学とコンピューター―プネー
第5章 首都の変貌―カトマンドゥ
第6章 ディワリ祭の万灯―カトマンドゥ
第7章 たましいが降りる―カトマンドゥ
第8章 シヴァ神の太鼓―カーンチープラム、マドゥライ
第9章 浄化されるたましい―バリ
第10章 女神カーリーと血―コルカタ
第11章 ラーマクリシュナと近代ヒンドゥー教―コルカタ

おすすめコメント

インド、ネパール、バリ島。「聖なるもの」を求め、旅が始まる!日本の信仰や文化にも影響を与えてきた世界最大の多神教・ヒンドゥー教。その聖地を巡りながら、教義や祭祀、現在の動向などを解説する。

出版社・メーカーコメント

“聖なるもの”を感じとる旅がはじまる。弁財天がヒンドゥーの神であるなど、日本文化にも大きな影響を与えてきたヒンドゥー教は、世界最大の多神教である。その教義、祭祀、神々の概念を、巡礼というかたちをとり、分りやすく紹介する。

著者紹介

立川 武蔵 (タチカワ ムサシ)  
1942年名古屋生まれ。名古屋大学文学部卒業。同大学院博士課程中退。67〜70年ハーバード大学大学院留学。ハーバード大学Ph.D、名古屋大学文学博士。国立民族学博物館教授を経て、愛知学院大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)