• 本

読書進化論 人はウェブで変わるのか。本はウェブに負けたのか

小学館101新書 001

出版社名 小学館
出版年月 2008年10月
ISBNコード 978-4-09-825001-1
4-09-825001-2
税込価格 814円
頁数・縦 254P 18cm
■立ち読みページを見る (画像をクリックすると大きくなります)
本ほど人生の疑似体験ができる
身近なツールはほかにないA
本ほど人生の疑似体験ができる
身近なツールはほかにない@
インターネット
と本
■内容抜粋
本書「はじめに」より、一部抜粋

「ウェブ」という破壊的なテクノロジーが現れたことで、私たちの読書のしかたは抜本的に変わってしまいました。そのため、この本では、「ウェブ」を積極的に統合した、以下の3つの新しい基軸を取り込んで、読者のみなさまを新しいウェブ時代の読書論へと誘います。

1. ウェブによる本というコンテンツの読み方の進化
ウェブができる前の本は、あくまで「本」という閉じられたコンテンツで完結していました。ところが、今は本を読む人はウェブも読むし、電子メールも見ます。ウェブで書評をとるし、逆にウェブから無料で手に入るものは本という有料コンテンツは買いません。読者である私たちがどのようにウェブと本を使い分け、読みこなせばいいのか、そのガイドを提供します。

2. ウェブによる著者と読者の関係性や書き方の進化
メルマガ・ブログなどの新しいテクノロジーが出てきて、読者と著者の距離がどんどん近づいています。読者が著者に対して、書評やブログのコメントという形で直接メッセージを発したり、あるいは読者がブログなどの発展段階を通じて、著者になるケースも増えてきました。私たちが単に読み手ではなく、書き手としてどのように進化できるかということを考えます。

3. ウェブによる本の売り方と書店の進化
また、書店もリアル書店、ネット書店共に、どのようにネットコンテンツと本の差別化を行うかということにより注力をしなければいけない状況になってきました。また、著作が貴重だった時代から、1日200点の新刊が出る時代にどのように、1冊の本を読者にアピールしていけばいいのか、悩んでいる人が多いはずです。私もそのひとりですが、これまで行ってきたいろいろな実験結果と、今後の方向性をまとめて書き記します。
■おすすめコメント
経済評論家でベストセラー作家の勝間和代氏は、本で「成功と自由」を手に入れてきた。著者を「進化」させた本と、本をめぐる技術のすべてを紹介します。ウェブ時代の「本」の新しい価値と可能性について提言した一冊。
■目次
はじめに
勝間和代著作一覧
序章 成功や自由は、読書で手に入れる
インターネットと本
本ほど人生の疑似体験ができる身近なツールはほかにない
本は「成功への投資」

第一章  人を進化させる読書がある
 ウェブ時代の本と書店の再定義/自分を進化させる本とのリアルな出合い方
読者が進化して著者になると、上場株(=パブリックな人材)になる
 ウェブで発見され、約1年で150万部の売り上げに
 再現性が高い本は読者に“ご利益”をもたらす
勝間式 書店ぶらぶら歩き(1) 「リブロ青山店」編
  
第二章 進化している「読む」技術
 フレームワークがない読書は身につきにくい
 本選び基準のひとつは「ウェブや友だちの話より質が高いかどうか」
 良書との出会いが読書体験を豊かにする秘訣
 自分の読書レベルに合った読み進め方がある
 多読や速読など、「読む」技術について
 「読んでおしまいにしない」が究極の技術
 
第三章 「書く」人も進化する
 深い話を広く伝える手段として、本は最もリーズナブルな流通形態
 文章力はブログやメールで進化させることができる
 書店は宝の山。“本のコンシェルジュ”を活用するのも手
 勝間式「相手がわかりやすく読みやすく書く」ための4つの技術
 技術(1)「自分の事例」「アンソロジー形式」を利用して、親しみを持たせる
 技術(2)「役に立つフレーズ」を必ず入れ、読書だけに体験を閉じない
 技術(3)「共通体験」や「流通していることば」を使って行動を促す
 技術(4)「コンテンツ力」と「編集力」で進化していく
 ウェブで発見されて著者に進化するには

第四章「売る」仕組みを進化させる
 出版業界は「プレイス」と「プロモーション」が弱い
 好循環を生む基本的な仕組みは「まじめに作って、まじめに売る」
 「著者ブランド」を最大限に活用する
 リアル書店とネット書店の特徴を生かした「売る」仕組み作りを
 ウェブの活用、チャネルの再考…まだある、出版社にできること
勝間式書店ぶらぶら歩き(2)「丸善丸の内本店」編

終章 これから「読みたい」「書きたい」「売りたい」と思っているみなさんへ
 読書の進化形、印税寄付プログラム<Chabo!(チャボ)>
 すべての人にフェア(公平)な可能性を秘めている「読書」の世界

私を進化させた20人の著者

商品内容

要旨

ウェブ時代の「人生を変える本の使い方」を、自分自身の歩みと重ねながら、ていねいに紹介。著者の視点から、「本」の新しい価値が次々と明らかになります。

目次

序章 成功や自由は、読書で手に入れる
第1章 人を進化させる読書がある
第2章 進化している「読む」技術
第3章 「書く」人も進化する
第4章 「売る」仕組みを進化させる
終章 これから「読みたい」「書きたい」「売りたい」と思っているみなさんへ

おすすめコメント

勝間式「人生が進化する」本の使い方。もし、読者の方がまだ20代であれば、読書により人生を大きく変えることはまだまだ可能です。30歳を越えていたとしても、与えられた環境の中でどうやってうまく生き抜くかということは本がもたらしてくれます。…どんな場所に住んでいても、何歳になっても、本は私たちに「努力が報われる環境」をもたらしてくれるのです。(本文より)「成功と自由」を読書で手に入れたという著者が、ウェブ時代の「人生を変える本の使い方」を、自分自身の歩みと重ねながら、ていねいに紹介。著者の視点から、「本」の新しい価値が次々と明らかになります。

著者紹介

勝間 和代 (カツマ カズヨ)  
1968年東京都生まれ。経済評論家、公認会計士。早稲田大学ファイナンスMBA。現在早稲田大学大学院商学部博士後期課程在学中。慶應義塾大学在学中から監査法人に勤め、アーサー・アンダーセン、マッキンゼー、JPモルガンを経て独立。三女の母(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)