• 本

マルチチュード 〈帝国〉時代の戦争と民主主義 下

NHKブックス 1042

出版社名 NHK出版
出版年月 2005年10月
ISBNコード 978-4-14-091042-9
4-14-091042-9
税込価格 1,386円
頁数・縦 309P 19cm
シリーズ名 マルチチュード

商品内容

要旨

貧困や不平等の拡大、代表制の機能不全、環境破壊、容赦なく進められる民営化…“帝国”がもたらす様々な困難を、どう克服するか。グローバル・システムへの抗議運動や改革提言を、来るべき「マルチチュードのプロジェクト」の萌芽ととらえ、常に多数多様でありながらも共に活動できるその闘争形態に、「全員による全員の統治」という絶対的民主主義の可能性を見る。戦争の時代を突き抜けて、グローバル民主主義の構築へと向かうマルチチュードのダイナミズムを力強く描く、待望の書。

目次

第2部 マルチチュード(承前)(マルチチュードの軌跡)
第3部 民主主義(民主主義の長い道のり
グローバル・システムの改革提言
マルチチュードの民主主義―政治的な愛に向けて)

出版社
商品紹介

グローバル民主主義の可能性とは。最新鋭の知性による<帝国>論の新たなる展開。待望の書、ついに翻訳。上巻も同時発売。

著者紹介

ネグリ,アントニオ (ネグリ,アントニオ)   Negri,Antonio
1933年生まれ。元パドヴァ大学政治社会科学研究所教授。70年代にはアウトノミア運動の中心人物となる。テロ事件にかかわった容疑により逮捕、投獄されるが、フランスに亡命。現在は完全に自由の身となり、研究・著述を続けている
ハート,マイケル (ハート,マイケル)   Hardt,Michael
1960年生まれ。現在、デューク大学助教授(比較文学)。ワシントン大学で比較文学を修めたのち、パリ第8大学で当時フランスに亡命中のネグリに師事
幾島 幸子 (イクシマ サチコ)  
1951年生まれ。早稲田大学政経学部卒業。翻訳家
水嶋 一憲 (ミズシマ カズノリ)  
1960年生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。大阪産業大学経済学部教授
市田 良彦 (イチダ ヨシヒコ)  
1957年生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。神戸大学国際文化学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)