• 本

感染症は世界史を動かす

ちくま新書 580

出版社名 筑摩書房
出版年月 2006年2月
ISBNコード 978-4-480-06286-4
4-480-06286-6
税込価格 902円
頁数・縦 286P 18cm

書店レビュー 総合おすすめ度: 全1件

  • 見えない恐怖に、どう対処してきたのか

    宗教との関わりが深かった、ハンセン病。劣悪な生活環境が背景となって広がった、ペスト。ルネッサンス期に猛威をふるった梅毒は、コロンブスが大陸から持ち込んだと言われ、イギリス王室やシューベルト、モーパッサンなどの著名人も多数患っていた。産業革命期のロンドンは、労働者の生活・職場環境共にひどく、5人に1人が結核で死亡していた。そして、第一次世界大戦を終結させた、スペインかぜ。それぞれの時代を特徴づける感染症が、存在したのである。最後には、新型インフルエンザについても触れ、対策法も述べている。「感染症は、一人を救いたいと思ったら、その周囲の人、全てを助けなければならない病気だ。現代に浸透した、個人主義と相反する面を持っている。」と書く著者は、だからこそ今、読んで欲しいと訴える。

    (2006年4月3日)

商品内容

要旨

微小な細菌やウイルスなどの病原体が、そのときの政治や社会に与えた影響について、私たちの認識はどこかあやふやである。たとえば中世ヨーロッパに壊滅的な打撃を与えたペストについても、なぜ始まり、どのように終わったかについて、はっきりした結論が得られているわけではない。では、人類はその見えない恐怖にどう対処して来たのだろうか。そして、目の前の最大の脅威=新型インフルエンザとは何か。ハンセン病、ペスト、梅毒、結核、スペインかぜなど、人類史を大きく動かした感染症の歴史から、新型インフルエンザの脅威とその対策を考える。

目次

第1章 聖書に描かれた感染症
第2章 「黒死病」はくり返す?
第3章 ルネッサンスが梅毒を生んだ
第4章 公衆衛生の誕生
第5章 産業革命と結核
第6章 新型インフルエンザの脅威
第7章 二一世紀の疾病

著者紹介

岡田 晴恵 (オカダ ハルエ)  
1963年生まれ。共立薬科大学薬学部大学院修士課程卒業。順天堂大学医学部大学院博士課程中退。医学博士。専門は感染免疫学、ワクチン学。現在は国立感染症研究所ウイルス第三部研究員。その間、マールブルク大学ウイルス学研究所に留学する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)