• 本

真性活字中毒者読本 版面考証/活字書体史遊覧

出版社名 柏書房
出版年月 2001年9月
ISBNコード 978-4-7601-2146-5
4-7601-2146-3
税込価格 4,950円
頁数・縦 395P 22cm

商品内容

要旨

活字はなぜこれほどに人の心をとらえるのか。活字書体を二百数十頁にのぼる垂涎の図版で遊覧。

目次

第1章 日本語組版の歴史
第2章 古書温故知新
第3章 タイプフェイスとディジタル・フォント
第4章 明朝体の歴史とデザインを考える
第5章 神字と新字
第6章 千字文逍遥
第7章 印刷史研究と電子組版の往復運動

出版社
商品紹介

活字の力と組版の美をデジタル時代に汲み尽くそうとする活字三昧の真剣勝負。貴重な活字図版を他数収録。

著者紹介

小宮山 博史 (コミヤマ ヒロシ)  
昭和18年2月新宿区生れ。国学院大学文学部卒業。故佐藤敬之輔に師事し、現在佐藤タイポグラフィ研究所代表。印刷史研究会代表。印刷史、和文書体史、書体設計関係の論攷多数
府川 充男 (フカワ ミツオ)  
昭和26年2月横浜市生れ。早稲田大学教育学部中退。築地電子活版代表取締役。印刷史研究会『印刷史研究』編輯委員。印刷史、和文書体史、組版、漢字字体史関係の論攷多数。日本規格協会電子文書処理システム標準化調査研究委員会WG2委員
小池 和夫 (コイケ カズオ)  
昭和33年5月多治見市生れ。早稲田大学第一文学部中退。築地電子活版取締役。印刷史研究会『印刷史研究』編輯委員。『JIS漢字字典』(日本規格協会)の旧版・新版の組版自働処理の仕様を設計。漢字字体・字形・文字コード関係の論攷多数。日本規格協会情報交換用符号化文字集合調査研究委員会委員。平成12(西紀2000)年からは、某メイジャー雑誌のDTPオペレイション工程を統轄している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)