• 本

辺境に映る日本 ナショナリティの融解と再構築

KASHIWA学術ライブラリー 03

出版社名 柏書房
出版年月 2003年7月
ISBNコード 978-4-7601-2400-8
4-7601-2400-4
税込価格 5,280円
頁数・縦 390,3P 22cm

商品内容

要旨

“辺境”をキーワードにして映しだされる様々な“日本”の姿―そこには、“ゆらぎ”と“再生産”が複雑に絡み合ったナショナリティがあぶりだされていた。辺境を語る知識人たち。「西洋」「辺境」が照らす特殊性と普遍性に立つ、近代日本像の未完と過剰。明治期の言語学・人類学から戦時期の新聞学・民族社会学・地政学まで。

目次

第1部 「日本」の均質性/不均質性(均質な言語空間の想像/創造―国語学
「地方」という差異の発見と統合の論理―方言学 ほか)
第2部 “境界”における包摂/排除(混合民族説におけるナショナリティの境界―人類学
「アイヌ」を規定する力学―アイヌ学 ほか)
第3部 ナショナリティの越境/再構成(植民地の言語政策と国語理論の再編―国語学
民族社会学のナショナリティと宣伝学の知―社会学・新聞学 ほか)
結論(ナショナルな空間の融解/再構築)

出版社
商品紹介

「西洋」「辺境」が照らす特殊性と普遍性に立つ、近代日本像の未完と過剰。明治期における社会・人文の多くの言論を紹介。

著者紹介

福間 良明 (フクマ ヨシアキ)  
1969年熊本市生まれ。1992年同志社大学文学部社会学科卒業(新聞学専攻)。出版社勤務を経て、2000年同志社大学大学院文学研究科社会学専攻博士前期課程修了。2003年京都大学大学院人間・環境学研究科文化・地域環境学専攻博士後期課程修了。京都大学博士(人間・環境学)。現在、京都大学研修員(人間・環境学研究科)。関西学院大学社会学部ほか非常勤講師。専攻は歴史社会学・ナショナリズム研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)