• 本

駄菓子屋楽校 あなたのあの頃、読んで語って未来を見つめて

輪読会版

出版社名 新評論
出版年月 2008年10月
ISBNコード 978-4-7948-0781-6
4-7948-0781-3
税込価格 2,970円
頁数・縦 366P 19cm
シリーズ名 駄菓子屋楽校

商品内容

要旨

世代と人をつなぐ生涯学習的新提案大人の群れ遊び=輪読会のススメ。私たちが取り戻す世界はココにありました。仲間どうしで読み語り合う“輪読会”が今、再評価されています。本書は、大著600頁の旧版を再編集した、“駄菓子屋世代”に贈る新版です。

目次

序章 駄菓子屋から見た世界(子どもみせ、見いつけたっ!
「リリパット」探検法)
第1章 駄菓子屋の想古学(原型を求めて
駄印良品 ほか)
第2章 ダガシヤンを探せ!(駄菓子屋の心象風景スケッチ
ダガシヤ・パラダイスの鳥瞰図 ほか)
第3章 小さな店の大きな価値―駄菓子屋の七つの価値(「環境世界をつくる」
「選ぶ・買う・分け合う」 ほか)
終章 駄菓子屋から作る世界(人生一〇〇年設計プラン)

著者紹介

松田 道雄 (マツダ ミチオ)  
1961年山形市生まれ。1984年山形大学人文学部卒業、山形県内中学校社会科教員になり、現職大学院生として1997年山形大学大学院教育学研究科修士課程修了(修士論文「駄菓子屋の教育的意義」)、山形県埋蔵文化財センター調査研究員から中学校教員にもどり、2006年東北芸術工科大学こども芸術教育研究センター研究員、2008年より高千穂大学人間科学部准教授(東京と山形と全国の「だがしや楽校」との交流生活)。学校教員と並行しながら、着想家として企画づくりや地域づくりを実践。「だがしや楽校」、「がってんノート」(黒板ノート)、「青空喫茶店」、「生き活きレストラン」、「ふるさと玉手箱」、「おやお屋」、「人生勉強せんべい」、「四季のイメージ・コーヒー」、「子ども造形パン」、「箱型美術館」、「地図着」(写真筆者着用)など発案実践(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)