ざんねんな教育環境 現職教師が語る「学力格差」の実態
出版社名 | 新評論 |
---|---|
出版年月 | 2022年10月 |
ISBNコード |
978-4-7948-1222-3
(4-7948-1222-1) |
税込価格 | 2,200円 |
頁数・縦 | 262P 19cm |
商品内容
要旨 |
環境一つで救える命がある―この事実を知ったとき、みなさんは何を感じるでしょうか。これまでみなさんは、様々な「環境」で教育を受けてきたと思います。なかには、学習塾へ通われたという人もいたでしょう。ここで「想像してほしいこと」があります。それは「理想の教育環境」についてです。それを描ける人はどれほどいるでしょうか。本書では、現場での観察や同業者との交流で得た一次情報、さらに参考文献などをもとに「ざんねんな教育環境」を分析し、「理想となる教育環境」を紹介していきます。もちろん、「安全面」についても触れています。「学習権を守る」、「身を守る」教育環境、子どもたちのために考えてください! |
---|---|
目次 |
第1章 ざんねんな家庭教育(ざんねんな「オンライン授業」 |
出版社・メーカーコメント
衝撃の告白で話題沸騰、『ざんねんな先生』の著者による新時代の教育書第二弾!理論に基づく「理想の教育環境」を築くための提案 「環境一つで救える命がある」??この事実を知ったとき、みなさんは何を感じるでしょうか。これまでみなさんは、小学校、中学校、高校などさまざまな「環境」で教育を受けてきたと思います。なかには、進学前に学習塾へ通われたという方もいるでしょう。 さて、ここで「想像してほしいこと」があります。それは「理想の教育環境」についてです。この「理想」をパッと描ける人はどれほどいるでしょうか。一口に「理想の教育環境」と言っても、価値観は人それぞれですから、答えはさまざまなものになるでしょう。 ある人にとっては、それは「好奇心を喚起する教育環境」かもしれません。「学力を重視する教育環境」を思い描く人もいれば、「安全を重視する環境」を挙げる人もいるでしょう。このように、「理想の教育環境」は千差万別なのです。本書では、そうしたさまざまな「理想の教育環境」とは対極にある「ざんねんな教育環境」について、現場での観察や同業者との交流で得た一次情報、さらに参考文献などをもとにその実態を分析し、そこから真に求められるべき「理想の教育環境」を導き出していきます。教師が明確な意図と理論に基づいて学びの環境を設定することで、子どもの成長や自立を促す可能性は一気に高まります。そしてそのことが、最終的には近年顕在化している「学力格差」の問題の解決にもつながるはず、というのが本書の主張です。しかも、環境の設定を誤れば、子どもの命にかかわる場合もありえるため、大人の役割は重大です。これは決して大げさな話ではなく、犯罪機械論に基づいた安全教育の試みなども各地で行われているのです。「環境一つで救える命がある」??この言葉にさまざまな意味を込めました。本書を通してそれらの意味を実感していただけると幸いです。(ありま・しんいちろう)