• 本

経済のニュースがスラスラわかる本 金融のしくみ編

大人も子供もわかる日本一やさしい金融の本

出版社名 KADOKAWA(中経出版)
出版年月 2004年1月
ISBNコード 978-4-8061-1944-9
4-8061-1944-X
税込価格 1,430円
頁数・縦 221P 21cm

商品内容

要旨

自己責任の時代、資産を守るのは自分だけ。経済のニュース、とりわけ金融のニュースは一部専門家だけのものではなくなりました。金融のしくみを理解していれば、経済情勢がどのように変化しても応用して考えられるので不安はなくなります!本書では、カニのコウちゃんが、大人が今さら聞けないようなことを質問します。わかりやすいようにできるだけイラストで説明し、抽象的な理論はなるべく身近な話題に置き換えました。

目次

第1章 金融機関って何をしているの?これからどうなるの?(金融って何?
金融はどういう役割をしているの? ほか)
第2章 今、銀行はどのような問題を抱えているの?(銀行の不良債権って何?
銀行のお金の出入り―バランスシートから考えよう ほか)
第3章 金融政策、日本銀行の役割(交換するためにお金を使う
価値を測るためにお金を使う ほか)
第4章 景気やインフレ、デフレについて(GDPを3つの方向から見てみよう
景気について考えてみよう ほか)
第5章 どのような金融商品を利用したらいいの?(金利はどのようにして決まるの?
インフレと金利の関係 ほか)

著者紹介

藤丸 麻紀 (フジマル マキ)  
1966年京都市生まれ。88年慶応義塾大学経済学部卒業。三井銀行(現三井住友銀行)に入社し、三井銀総合研究所(現日本総合研究所)で研究員として働く。その後、慶応義塾大学大学院経済学研究科修士課程を修了、後期博士課程単位取得。慶応義塾大学経済学部研究助手を経て、現在、和洋女子大学人文学部国際社会学科専任講師。専門は金融論、アジア経済、計量経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)