• 本

インセンティブ報酬の会計と税法 関連規制の動向を踏まえた提言

出版社名 白桃書房
出版年月 2022年7月
ISBNコード 978-4-561-36227-2
4-561-36227-4
税込価格 3,500円
頁数・縦 256P 22cm

商品内容

要旨

ニーズが高まる業績向上戦略としての報酬体系。それを取り巻く諸制度は、いかに設計されるべきか?企業への実態調査による現状把握、コーポレートガバナンス・コードや会社法等の影響を検討しつつ、制度の目的と整合的な、新しい時代の会計と税法のあり方を示す研究成果。

目次

第1部 インセンティブ報酬の概要(インセンティブ報酬の概要
インセンティブ報酬における制度と実務の歴史的変遷 ほか)
第2部 インセンティブ報酬と会計(インセンティブ報酬に関する現行の会計処理の特徴の整理と問題点
インセンティブ報酬の会計処理の論理 ほか)
第3部 インセンティブ報酬と税法(税法としての給与―インセンティブ報酬を含めた使用人給与・役員給与への検討
現行法の規定内容から探る役員給与税制の背後にある考え方―業績連動給与を中心として ほか)
第4部 インセンティブ報酬に対する提言(インセンティブ報酬の会計上の取扱いに対する提言
インセンティブ報酬の税法上の取扱いに対する提言 ほか)

出版社・メーカーコメント

インセンティブ報酬とは、企業業績等の成果に連動して支払われる報酬である。特にスタートアップ、あるいはそうでない上場企業及びその子会社等において上級管理職以上、あるいは営業部門などでの導入例がよくみられる。また支払いについて、金銭に限らず、株式を購入する権利(ストックオプション)によってなされることもある。本書はインセンティブ報酬の中でも税法において特に重要な、役員に対する中長期のインセンティブ報酬を中心に扱う。インセンティブ報酬が会計基準や法人税法だけではなく、会社法やコーポレートガバナンス・コードの影響も受けるようになってきている現状から、本書では幅広く検討を行い、諸規制のあり方という視点から総括した上で会計上及び税法上の取り扱いについての提言を行っている。インセンティブ報酬にはまだ包括的な基準がなく、近年の日産自動車事件は現職の代表取締役2名が逮捕され裁判となり、世間の耳目を大いに集めた。税務会計研究学会の特別委員会において2年に渡り進められた研究成果の集成である本書は、研究者のみならず実務関係者にも貴重な資料となろう。

著者紹介

金子 友裕 (カネコ トモヒロ)  
東洋大学経営学部教授。明治大学大学院経営学研究科博士後期課程修了、博士(経営学)。明治大学助手、岩手県立大学講師・准教授、東洋大学准教授を経て現職。現在、税理士試験委員、税務会計研究学会幹事等を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)