商品内容
| 要旨 |
元東京都監察医務院長として30年以上、死体の検死を行ってきた著者が、いつも念頭に置いていたのは死者の人権を守ることだった。では正しく検死を行うにはどのような方法を用いればいいのか。それが「8何の原則」だ。名監察医が初めて明かしたすごい検死の方法とは。 |
|---|---|
| 目次 |
1何 いつ(時間)―その死体はいつ殺されたのか |
| 要旨 |
元東京都監察医務院長として30年以上、死体の検死を行ってきた著者が、いつも念頭に置いていたのは死者の人権を守ることだった。では正しく検死を行うにはどのような方法を用いればいいのか。それが「8何の原則」だ。名監察医が初めて明かしたすごい検死の方法とは。 |
|---|---|
| 目次 |
1何 いつ(時間)―その死体はいつ殺されたのか |
0100000000000032977171
4-02-261778-0
死体の教科書 「8何の原則」が謎を解く
上野正彦/著
朝日新聞出版
0
https://www1.e-hon.ne.jp/images/syoseki/ac/71/32977171.jpg?impolicy=PC_AC_M
/store/common/material/images/com_ic010.gif
BK
出版社・メーカーコメント
2万体の検死を行った元東京都監察医務院長である著者。彼は検死のときに念頭に置くことがあった。「8何の原則」1・いつ(時間) 2・どこで(場所) 3・誰が(犯人) 4・誰と(共犯) 5・何ゆえに(動機) 6・誰に対して(被害者) 7・いかにして(方法) 8・いかにした(結果)…名監察医が初めて検死の方法を綴った1冊。