• 本

「子供のために」を疑う 10代の子供を伸ばす7つの知恵

朝日新書 197

出版社名 朝日新聞出版
出版年月 2009年9月
ISBNコード 978-4-02-273297-2
4-02-273297-0
税込価格 814円
頁数・縦 219P 18cm

商品内容

要旨

3歳までは王様のように大切に、7歳から12歳までは召使いのように訓練し、15歳からは自主性を尊重して育てる。たとえば、このインドの格言のような知恵が、今の日本の子育てには失われてしまっている。4000組の親子を見てきた著者が語る、肩の力を抜いて、子供を伸ばす7つの知恵。

目次

第1章 中学受験の勉強は、「小学6年生から」で充分―子供を燃え尽きさせない、賢い進路選択(2009年春の大学入試結果が示した変化
子供に中学受験をさせる目的は? ほか)
第2章 親子の日常会話と生活習慣―何気ない日々のやりとりを点検してみる(親の何気ない一言が子供に与えるインパクト
子供をリラックスさせる口ぐせ、ストレスを与える口ぐせ ほか)
第3章 親子間のトラブルにどう対処するか―思春期の親子問題に「簡単な解決法」などない(子供の口答えは親離れの1つ
親がオロオロしてはいけない ほか)
第4章 子供を襲うトラブルへの知恵ある対応―友達関係、いじめ、不登校、ニート(子供の何を成長ととらえるか
「友達と気まずくなった」と言われたら ほか)
第5章 親「以外」の人生も楽しんでますか?―子供を伸ばす親、ダメにする親(「理想の家族」像の押し売り
親が多様な価値観に触れているか ほか)

おすすめコメント

「子供のために」させた中学受験が、逆に子供を潰してしまうことがある。親は子供のために、と何かを始めようとするときに、立ち止まって考える習慣を持つべきなのだ。中学受験塾の経営からニート支援の現場へと転じた著者が教える、子供を伸ばす親の知恵。

著者紹介

二神 能基 (フタガミ ノウキ)  
1943年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。愛媛県松山市での中学受験塾、幼稚園経営などを経て、99年、ニート支援のNPO法人「ニュースタート事務局」を千葉県に設立。幼児からニートまで、40年間にわたって育成に携わった親子は4000組を超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)