江戸の橋
角川ソフィア文庫 SP−I−11−6 シリーズ江戸学
出版社名 | 角川学芸出版 |
---|---|
出版年月 | 2008年9月 |
ISBNコード |
978-4-04-406304-7
(4-04-406304-4) |
税込価格 | 776円 |
頁数・縦 | 302P 15cm |
商品内容
要旨 |
「橋」は「端」でもあり、異なる性格の地域と地域が接触する場所が「はし」であった。「橋」が架けられたことで、その両岸の「端」が「はし」でなくなり、広い地域を形成していく。水の都・江戸という大都会の生活に、橋はなくてはならない重要な都市施設だった。機械などのない時代、どんな道具や材料そして技術を使い橋は架けられたのか?江戸の橋の作られ方を徹底研究。江戸のモノづくりの技術と知恵が満載の1冊。 |
---|---|
目次 |
第1章 隅田川の橋 |
おすすめコメント
水の都・江戸の橋の作られ方を徹底研究!江戸「橋づくし」の書。機械などのない時代、どんな道具や材料そして技術を使い江戸の橋は架けられたのか? 橋作りに込められた職人たちの技とは? 水の都・江戸の橋の作られ方を徹底研究。江戸のモノづくりの技術と知恵が満載の一冊!