ちんちん千鳥のなく声は 日本語の歴史 鳥声編
講談社学術文庫 1926
| 出版社名 | 講談社 |
|---|---|
| 出版年月 | 2008年11月 |
| ISBNコード |
978-4-06-291926-5
(4-06-291926-5) |
| 税込価格 | 1,155円 |
| 頁数・縦 | 317P 15cm |
商品内容
| 要旨 |
万葉集から童謡まで、歴史をたどればユニークな鳴き声がいっぱい、日本人と鳥との愛情あふれる関係が見えてくる。楽しさ満載の日本語史。 |
|---|---|
| 目次 |
嬶嬶とよびわたる―カラス |



おすすめコメント
日本人は鳥の声をどのように聴いてきたか?「父父」とスズメが呼べば「子かあ子かあ」とカラスが応え、ホトトギスは「時過ぎにけり」と鳴いていた――万葉集から童謡まで、日本語の豊かさを鳥声でたどる。
出版社・メーカーコメント
日本人は鳥の声をどのように聴いてきたか? 「父父」とスズメが呼べば「子かあ子かあ」とカラスが応え、ホトトギスは「時過ぎにけり」と鳴いていた――万葉集から童謡まで、日本語の豊かさを鳥声でたどる。