地球46億年物質大循環 地球は巨大な熱機関である
ブルーバックス B−2251
| 出版社名 | 講談社 |
|---|---|
| 出版年月 | 2024年1月 |
| ISBNコード |
978-4-06-534672-3
(4-06-534672-X) |
| 税込価格 | 1,320円 |
| 頁数・縦 | 326P 18cm |
商品内容
| 要旨 |
マントルも大陸も海洋底も、「水」や「二酸化炭素」などを出し入れして、さまざまな物質に変化しながら循環している。「熱い場所」では揮発性物質を放出し、「冷たい場所」では揮発性物質を取り込むという、シンプルな「たった一つの原理」で地球がわかる! |
|---|---|
| 目次 |
第1章 太陽系にある元素と揮発性物質 |



出版社・メーカーコメント
地球は、活動し、生きている惑星である。地球を構成するさまざまな物質は、そのかたちを変えながら、長い時間をかけて循環している。それにともなう多様な物質の多様な反応もじつは、熱い物質からは揮発性物質が放出され、冷たい物質には揮発性物質が入り込むという、非常にシンプルな原理で理解することができる。マントルの対流、大陸地殻の成長と循環、二酸化炭素の循環は、揮発性物質の出入りによって、さまざまな物質に変化しながらおこなわれていることがわかる。そして、それらの循環、揮発性物質の出入りは、地球が熱機関であることによって駆動されている。地球の成り立ちそして進化を、俯瞰した目で眺め、解説した地球科学の新しい入門書。主な内容プロローグ第1章 太陽系の元素と揮発性物質第2章 太陽系惑星と原始の地球第3章 地球の物質循環第4章 ゆっくり変化した地球第5章 物質循環の中の生命の誕生第6章 二酸化炭素と大陸地殻第7章 粘土冷たい環境でできた物質第8章 親銅元素とウランの循環第9章 熱機関である地球エピローグ