
一葉裏日誌
小学館文庫
出版社名 | 小学館 |
---|---|
出版年月 | 1996年9月 |
ISBNコード |
978-4-09-192161-1
(4-09-192161-2) |
税込価格 | 660円 |
頁数・縦 | 346P 16cm |
一葉裏日誌
小学館文庫
出版社名 | 小学館 |
---|---|
出版年月 | 1996年9月 |
ISBNコード |
978-4-09-192161-1
(4-09-192161-2) |
税込価格 | 660円 |
頁数・縦 | 346P 16cm |
0100000000000019787127
4-09-192161-2
一葉裏日誌
上村一夫/著
小学館
0
https://www1.e-hon.ne.jp/images/syoseki/ac/27/19787127.jpg?impolicy=PC_AC_C
/store/common/material/images/com_ic010.gif
BK
出版社・メーカーコメント
誰もが秘める後ろ暗い「情念」を、独特のタッチで描いた力作3篇▼第1話/たけくらべの頃▼第2話/花ごもりの頃▼第3話/にごりえの頃▼第4話/うたまる▼第5話〜10話/帯の男 ●登場人物/一葉裏日誌:樋口一葉(「たけくらべ」「にごりえ」などで有名。本作品では、女の情念に突き動かされる小説家として描かれている)。うたまる:歌麿(類稀な才能を持つ絵師)、蔦屋重三郎(江戸時代の大版元。歌麿の才能を認め、彼を養う)帯の男:橘源次郎(凄腕の帯師。人間味溢れる人柄で、絡み合った人間関係をほどいてゆく) ●あらすじ/左官屋の息子正太は、一葉に書道を習っている。彼の父は日々酒に溺れ、全く仕事をしていない。ところがそんなある日、正太が高価な硯を持って一葉の家を訪れる。正太によれば、父が大店の伊勢屋の仕事で得た金で買ってくれたというのだ。一葉が驚いて硯を見ていたそのとき、一葉宅に警官がやってきて、伊勢屋の主人が十日ばかり行方不明になっていることを告げる。不審に思う一葉…(第1話)。▼凄腕の帯師・橘のもとに、近所のレストラン「大正亭」の娘・銀子が訪ねてきた。大正亭はハヤシライスが売り物に繁盛していた洋食屋だったが、彼女の父はバクチに溺れていて、今や店をそのカタに取られてしまいそうだという。それを聞いた橘は、大正亭を訪ね、主人にバクチのいかさまを伝授したのだったが…(第5話)。