• 本

人事の日本史

新潮文庫 や−51−51

出版社名 新潮社
出版年月 2008年4月
ISBNコード 978-4-10-116443-4
4-10-116443-6
税込価格 607円
頁数・縦 390P 16cm

商品内容

要旨

時代を変えるのが人であるならば、歴史を動かす原動力は「人事」だ。「抜擢」人事の嚆矢は聖徳太子で、源義経は「査定」の不公平に泣き、豊臣秀吉は「肩書」の力を天下掌握に大いに利用した。他に派閥、左遷、天下り等々、三人の歴史家が、人事の本質を歴史上の有名人や事件に求め、その悲喜劇を読み解く。現代に通じる人事の論理を考究し、人と組織のあり方を見つめるための一書。

目次

古代編(「抜擢」の本邦第一号―聖徳太子・厩戸皇子
「人事制度」の一大革新―服務規程1・冠位十二階、憲法十七条 ほか)
中世編(「負け組」ゆえの人気者―反乱者・平将門
「バランス」で到達した頂点の座―太政大臣・平清盛 ほか)
戦国編(「実力主義」を育てた乱世―悪人・朝倉孝景
「情」を反映した家訓の意義―梟雄・北条早雲 ほか)
近世編(「地位」を呼び込む謙譲の美徳―征夷大将軍・徳川家康
「トップ人事」は誰が決めるのか―傍流将軍・徳川綱吉 ほか)

著者紹介

遠山 美都男 (トオヤマ ミツオ)  
1957(昭和32)年生れ。日本古代史専攻。博士(史学)。学習院大学非常勤講師
関 幸彦 (セキ ユキヒコ)  
1952(昭和27)年生れ。日本中世史専攻。日本大学文理学部教授
山本 博文 (ヤマモト ヒロフミ)  
1957(昭和32)年生れ。日本近世史専攻。文学博士。東京大学史料編纂所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)