京都の山と川 「山紫水明」が伝える千年の都
中公新書 2711
| 出版社名 | 中央公論新社 |
|---|---|
| 出版年月 | 2022年8月 |
| ISBNコード |
978-4-12-102711-5
(4-12-102711-6) |
| 税込価格 | 1,012円 |
| 頁数・縦 | 248P 18cm |
書籍ダイジェスト配信サービス SERENDIP 厳選書籍 要旨 日本を代表する一大観光地である京都。平安京に遷都されて以来、およそ1000年にわたり都として歴史を紡いできた。京都は三方を山に囲まれた盆地であり、鴨川、桂川、宇治川といった河川が、やはり三方に流れる。山河が社寺と相まって美しい景観を作り出すとともに、時代ごとの人々の生活とも深く関わってきた。本書では、京都の三山(東山、北山、西山)、および河川や人工水路である琵琶湖疏水を、歴史、地質学、植生などさまざまな角度からのエピソードとともに紹介。災害に悩まされつつも、自然と共存しながら暮らしてきた人々の姿を浮き彫りにしている。比叡山山系では、脆い花崗岩を中心とする地質ゆえに、水害に弱く、たびたび土砂災害に見舞われていた。さらに都の燃料需要を賄うために、山中から薪や柴を刈り続けたために、山が痩せ、裸山に近い状態になっていたという。エネルギー源が化石燃料に変わってからは再び山の植生が変わり、防災や風致の理由による森林保護や植林が行われたことから、京都の山々は緑を取り戻している。著者の鈴木康久氏は京都産業大学現代社会学部教授。博士(農学)。肉戸裕行氏は京都府立植物園副園長を務める。 |
商品内容
| 要旨 |
人口150万を数える京都。街を歩けば、どこからでも山が見え、川では子どもが遊んでいる。これほど人々と山河が近い大都市は珍しい。1200年前の遷都時に桓武天皇が「山が襟のように囲んでそびえ、川が帯のようにめぐって流れる自然の要害」であると述べたように、京都の山河は常に人々と共にあった。本書は東山・北山・西山の三山、鴨川・桂川・宇治川・琵琶湖疏水、さらに市中の川を紹介、知られざる歴史を明かす。 |
|---|---|
| 目次 |
第1章 東山―歴史と景観に彩られた山紫水明の地 |



出版社・メーカーコメント
人口150万を数える京都。街を歩けば、どの通りの向こうにも山が見え、川では子どもが遊んでいる。これほど人々と山河が近い大都市は珍しい。そもそも1200年前の遷都時に桓武天皇が「山が襟のように囲んでそびえ、川が帯のようにめぐって流れる自然の要害」であると詔して以来、山と川は都と共に歩んできた。本書は東山・北山・西山の三山、鴨川・桂川・宇治川・琵琶湖疏水、そして市中の川を紹介、その歴史と暮らしとの関わりをたどる。