
漢字と日本人
文春新書 198
| 出版社名 | 文藝春秋 |
|---|---|
| 出版年月 | 2001年10月 |
| ISBNコード |
978-4-16-660198-1
(4-16-660198-9) |
| 税込価格 | 990円 |
| 頁数・縦 | 250P 18cm |
商品内容
| 要旨 |
「カテーの問題」と言われたら、その「カテー」が家庭か假定かあるいは課程か、日本人は文脈から瞬時に判断する。無意識のうちに該当する漢字を思い浮かべながら…。あたりまえのようでいて、これはじつは奇妙なことなのだ。本来、言語の実体は音声である。しかるに日本語では文字が言語の実体であり、漢字に結びつけないと意味が確定しない。では、なぜこのような顛倒が生じたのか?漢字と日本語の歴史をたどりながら、その謎を解きあかす。 |
|---|---|
| 目次 |
第1章 漢字がやってきた(カテーの問題 |
| 出版社 商品紹介 |
本来漢字は日本語とは無縁。だから日本語を漢字で表すこと自体に無理があった。その結果生まれた、世界に希な日本語の不思議とは。 |


おすすめコメント
本来漢字は日本語とは無縁。だから日本語を漢字で表すこと自体に無理があった。 その結果生まれた、世界に希な日本語の不思議とは?