「反米」日本の正体
文春新書 1021
| 出版社名 | 文藝春秋 |
|---|---|
| 出版年月 | 2015年4月 |
| ISBNコード |
978-4-16-661021-1
(4-16-661021-X) |
| 税込価格 | 858円 |
| 頁数・縦 | 222P 18cm |
商品内容
| 要旨 |
打算の政治を続ける日本と、まず理念ありきのアメリカ。歴史認識問題、沖縄基地問題、緊迫する東アジアなど複数のリスクが絡み、曲がりなりにも良好な関係を保ってきた日米関係は今危機にある。その根っこには何があるか。戦後日本に巣食う「反米」の正体を在米作家が読み解く。 |
|---|---|
| 目次 |
第1章 オバマは安倍政権を見捨てたのか(アベノミクスがリベラルというパラドックス |



おすすめコメント
危機が幾度か叫ばれながらも、戦後70年間、日本にとって重要な国であり続けてきたアメリカ。そのアメリカが一貫してパートナーとしたのが日本の「親米保守」勢力だった。日本を「冷戦の盾」として位置づけるうえで、それは必然の選択だったのだ。しかし冷戦構造が崩れたいま、「親米保守」は一つの「ねじれ」として日米関係に影をおとしている。そしてアメリカ型金融資本主義やTPPを批判する「反米リベラル」もまた……。打算の政治を続ける日本と、まず理念ありきのアメリカ。歴史認識問題、沖縄基地問題、集団的自衛権、そして台頭する中国の存在など、複数のリスクが絡み、大きなクライシスにさらされている日米関係。戦後70年続く日米「ねじれ」の闇に在米作家が鋭く迫る。