• 本

近代都市パリの誕生 鉄道・メトロ時代の熱狂

河出ブックス 017

出版社名 河出書房新社
出版年月 2010年6月
ISBNコード 978-4-309-62417-4
4-309-62417-0
税込価格 1,430円
頁数・縦 243P 19cm

商品内容

文学賞情報

2010年 第32回 サントリー学芸賞・芸術・文学部門受賞

要旨

かつて人々が鉄道に夢を託し熱狂した時代があった。それは変化を求める人々の高揚感が社会を支配した、文明史の一つの高潮期であった。鉄道はその姿形によって、人々を無邪気に興奮させただけではない。従来の国土政策や経済社会の仕組みにさまざまな変革をもたらしながら、物質社会の繁栄を生み出した。官vs民、サン=シモン主義者vsフーリエ主義者、地下vs高架、蒸気vs電気、エンジニアvs建築家―鉄道整備をめぐって浮き彫りとなったさまざまな葛藤の歴史を経て、パリは初めて現在のような都市としての個性を獲得するのである。

目次

序章 パリ、都市と鉄道の一九世紀
第1章 サン=シモン主義者の鉄道網構想―ユートピアから現実へ
第2章 駅をめぐる都市論争―パリ近代化への挑戦
第3章 メトロ網構想と政治の戦い―第三共和制下の国と地方の対立
第4章 地下メトロvs高架メトロ―衝突する未来のイメージ
終章 一九世紀から二〇世紀へ

出版社
商品紹介

鉄道建設への情熱とメトロへの期待が沸騰していた19世紀、パリ。都市史と鉄道史を横断する、まったく新しいパリ論。

出版社・メーカーコメント

鉄道建設への情熱とメトロへの期待が沸騰していた19世紀、パリ。熱狂と葛藤、さまざまな対立のなかで、パリはなぜ都市の歴史性、美しい街並みを保持できたのか? 都市史と鉄道史を横断する、まったく新しいパリ論!!

著者紹介

北河 大次郎 (キタガワ ダイジロウ)  
1969年生まれ。東京大学工学部卒業後、フランスのエコール・ナショナル・デ・ポンゼショッセで修士号および博士号取得。文化庁文化財調査官、パリ大学客員講師等を経て、現在、イタリアに所在する国際機関イクロム(文化財保存修復研究国際センター)に勤務。1998年、土木学会論文奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)