• 本

教えから学びへ 教育にとって一番大切なこと

河出新書 035

出版社名 河出書房新社
出版年月 2021年7月
ISBNコード 978-4-309-63136-3
4-309-63136-3
税込価格 990円
頁数・縦 250P 18cm

商品内容

要旨

子どもがみずから学ぶ意欲を持ってほしい、けれども本人のペースに任せていては、社会の動きに乗り遅れるのではないか。「子どもの気持ちが動くの待つ」という“理想”と「学校の成績などの評価を気にしてしまう」という“現実”の間で、つい「教えこむ」ことに力を注ぎそうになるときには、改めて教育の本質を問い直してみましょう。五〇年以上、保育・教育に関わってきた教育学者が語る、一番大切なこと。

目次

第1章 なぜ、いま教育がいきづまっているのか
第2章 「教え」の教育から「学び」の教育へ
第3章 「学び」と「教養」
第4章 「学び」は体験から始まる
第5章 「学び」を支えるための教育
第6章 「学び」は続くよ、どこまでも

出版社・メーカーコメント

GIGAスクール構想、オンライン授業、主体的な学び……様々な情報が溢れ、多様な学び方がある中で、どのような教育が、その人に必要な学びを深め、長く学び続ける意欲を引き出せるのか。

著者紹介

汐見 稔幸 (シオミ トシユキ)  
1947年、大阪府生まれ。専門は、教育学、保育学、育児学。東京大学名誉教授、白梅学園大学名誉学長。保育者による交流雑誌『エデュカーレ』の責任編集や、エコビレッジ「ぐうたら村」の運営など、保育・教育関係者が学び合える公共の場づくりにも力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)