• 本

迫りくる「息子介護」の時代 28人の現場から

光文社新書 682

出版社名 光文社
出版年月 2014年2月
ISBNコード 978-4-334-03785-7
4-334-03785-2
税込価格 968円
頁数・縦 318P 18cm

商品内容

要旨

気鋭の社会心理学者が介護からあぶり出す「男という困難」介護なんてオレには「他人事」…そう思っていませんか!?

目次

第1章 息子介護の「いま」―統計から見える傾向と、それだけではわからない経験
第2章 親の介護と、「妻」との関係―嫁のいる息子が介護者になるとき(「夫が看れば、妻は楽」―とは限らない
介護する息子と、その「夫婦のカタチ」)
第3章 「きょうだいではなく、なぜ自分が…」―介護責任をめぐる論理と応酬(男きょうだい:息子介護者にならなかった息子たち
女きょうだい:嫁いだ姉妹との関わり方 ほか)
第4章 「息子の看方」とその見方―オトコであることの困難と希望(オトコの家事の、オトコの見方
母を介護する男ゴコロ ほか)
第5章 家族外のネットワーク―家の外で息子が「介護者をする」こと(息子介護者と「職場の人びと」
親の介護と友人関係 ほか)

出版社・メーカーコメント

「息子介護」とは、嫁でも娘でも妻でも夫でもなく、息子が親の介護をすること。まだ耳慣れない言葉だが、息子介護者は着々と増えている。少子化できょうだいの数が減り、非婚化で生涯配偶者をもたない人が増え、たとえ妻がいても妻は自分の親の介護で手いっぱい――やがて親類や会社、家の近所を見渡せば、あの男性もこの男性も「息子介護」をしている、という日が必ず来るのである。著者は1979年生まれの社会心理学者。28人の息子介護者からの聞き取りをもとに、彼らがどんな思いを抱きながら、周囲の人々と関わり、家事や介護をこなし、仕事との両立や折り合いをつけたりつけなかったりしているかを、丁寧に描き出す。「息子が介護」という異常事態!? を機に表出する男社会の息苦しさの「あるある」を浮き彫りにする、もうひとつの「男性学」になっている。解説・上野千鶴子。

著者紹介

平山 亮 (ヒラヤマ リョウ)  
1979年神奈川県生まれ。東京大学文学部、同大学大学院人文社会研究科修士課程を経て、オレゴン州立大学大学院博士課程修了。専門は社会老年学、社会心理学。東京都健康長寿医療センター研究所にて長寿科学振興財団リサーチレジデント(認知症対策総合研究推進事業)を務めたあと、現在、同研究所で日本学術振興会特別研究員として研究中
上野 千鶴子 (ウエノ チズコ)  
1948年富山県生まれ。社会学者。東京大学名誉教授。立命館大学特別招聘教授。NPO法人WAN理事長。女性学、ジェンダー研究、介護研究で活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)