村上春樹と夏目漱石 二人の国民作家が描いた〈日本〉
祥伝社新書 243
| 出版社名 | 祥伝社 |
|---|---|
| 出版年月 | 2011年7月 |
| ISBNコード |
978-4-396-11243-1
(4-396-11243-2) |
| 税込価格 | 902円 |
| 頁数・縦 | 296P 18cm |
商品内容
| 要旨 |
夏目漱石と村上春樹は、ともに「国民作家」というべき、日本を代表する作家である。従来、二人の作品は「個人」の側面から語られることが多かった。しかし、彼らが国民作家である最も大きな理由は、ともに自身が生きている時代社会のあり方とその行方を、作品に盛り込みつづけたことにある。そもそも、漱石と春樹には、時代に対する意識とその表現方法に共通項が多く見られる。本書では、その観点から作品を読むことで、彼らが日本をどのように見ていたのか、明治から現代にかけて、この国で形を変えて繰り返されるものと、新たに生まれてきたものを見ていく。 |
|---|---|
| 目次 |
第1部 二人の出発点―それぞれの時代への眼差し(「真」を捉えようとする表現(漱石)―『吾輩は猫である』『坊つちやん』 |



出版社・メーカーコメント
春樹にとっての「60年代」と「中国」 漱石にとっての「日露戦争」と「韓国」 2人に共通する時代意識と表現方法とは!? 2人の作品を読み解くことで浮かび上がる、近代日本の姿とは ●「坊っちゃん」はなぜ赤シャツと戦うのか? ●なぜ「鼠」は春樹の小説から姿を消すのか? ●『こゝろ』の「K」とは何者か? ●「世界の終わり」で「僕」が「街」を出ていくのはなぜか? ●『明暗』の結末で漱石が描こうとしていたものとは? ●『1Q84』に見られる春樹の“変質”とは? ■漱石・春樹は、この国をどう見ていたのか 夏目漱石と村上春樹は、ともに「国民作家」というべき、日本を代表する作家である。 従来、2人の作品は「個人」の側面から語られることが多かった。しかし、彼らが国民作家である最も大きな理由は、ともに自身が生きている時代社会のあり方とその行方を、作品に盛り込みつづけたことにある。 そもそも、漱石と春樹には、時代に対する意識とその表現方法に共通項が多く見られる。本書では、その観点から作品を読むことで、彼らが日本をどのように見ていたのか、明治から現代にかけて、この国で形を変えて繰り返されるものと、新たに生まれてきたものを見ていく。