家族はなぜうまくいかないのか 論理的思考で考える
祥伝社新書 396
出版社名 | 祥伝社 |
---|---|
出版年月 | 2014年12月 |
ISBNコード |
978-4-396-11396-4
(4-396-11396-X) |
税込価格 | 902円 |
頁数・縦 | 267P 18cm |
商品内容
要旨 |
家族は愛情と血縁で固く結ばれている。こうした思い込みにこそ、多くの危険が潜んでいる。当たり前だと思っている家族のあり方をどのように考え、いかにマネージメントしていけばよいのかを学ぶ必要があるのだ。本書では、「論理的思考」と「インセンティブ」をキーワードに、経済学をはじめ社会学、法学、心理学など多分野の知見を総合して、家族の問題を考える。 |
---|---|
目次 |
第1章 なぜ結婚するのか |
出版社・メーカーコメント
男女の結婚観の違い 親子の愛情のすれ違い 増える家族間トラブル ──理想的な家族のマネジメント方法とは 家族をテーマとする本はこれまで数多く出版されています。アプローチも多岐にわたっていて、社会学、法学、経済学、心理学などさまざまです。本書は、こうした多分野にまたがっている家族の問題になんとか横串を刺せないかという私のもがきから生まれました。キーワードは「論理的思考」と「インセンティブ(動機付け)」です。この2つのキーワードの適用範囲をもっと広げていけば、複雑に見える家族というテーマにも、ひとつの視点からアプローチできるのです。(「はじめに」より) ■新たな視点で考える、幸せな家庭の築き方 家族は愛情と血縁で堅く結ばれている。こうした思い込みにこそ、多くの危険が潜(ひそ)んでいる。日本の殺人事件の半数以上が親族がらみであり、日本で最も治安の悪い場所は家庭内だと言っても過言ではない。恋人関係ではなく結婚を選択するのはなぜか? 子どもは両親とどう付き合えばいいのか? 祖父母と孫の望ましい関係は? そうした、当たり前だと思っている家族のあり方をどのように考え、いかにマネージメントしていけばよいのかを学ぶ必要があるのだ。本書では、「論理的思考」と「インセンティブ」をキーワードに、経済学をはじめ社会学、法学、心理学など多分野の知見を総合して、家族の問題を考える。