死に方の思想
祥伝社新書 425
出版社名 | 祥伝社 |
---|---|
出版年月 | 2015年7月 |
ISBNコード |
978-4-396-11425-1
(4-396-11425-7) |
税込価格 | 858円 |
頁数・縦 | 186P 18cm |
商品内容
要旨 |
明治二十年代、日本の女性の平均寿命は四四歳。現在は八六歳で、長寿世界一の座に就いた。長生きはめでたいことではなくなり、大往生という言葉も消えた。死を取り巻く環境も変わった。葬式は家族葬となり、それも省かれて、葬儀社の者が火葬場で見送って終わりという直葬が急増している。今や首都圏では四分の一が直葬という。死ぬことに意味がなくなったのだろうか。そんなはずはない。従来とは違う新しい意味付けがあるはずだ、と著者は考え続けた。周りに迷惑をかけず、心穏やかに死んでいくために、残された日々をどう過ごせばいいのか。宗教学者が考えた、この世を去るためのレッスン! |
---|---|
目次 |
第1章 長寿化する社会 |
出版社・メーカーコメント
葬式を行なわない「直葬」が首都圏ではすでに4分の1に! 死ぬときに何を遺せる? 死ぬときに何を頼れる? 宗教学者が考えた、この世を去るためのレッスン! 自分はどのように死んでいくのか。そのときどんなことを思うのだろうか。はたして、「孤独死」というのは寂しいものなのだろうか。それともそうではないのでしょうか。現代に生きるわれわれは、死とどう向き合ったらいいのか。これから、この問題について考えてゆきたいと思います。[プロローグ]より ■今、本当に必要な、死に方入門! 明治20年代、日本の女性の平均寿命は44歳。現在は86歳で、長寿世界一の座に就いた。長生きはめでたいことではなくなり、大往生という言葉も消えた。死を取り巻く環境も変わった。葬式は家族葬となり、それも省かれて、葬儀社の者が火葬場で見送って終わりという直葬が急増している。今や首都圏では4分の1が直葬という。死ぬことに意味がなくなったのだろうか。そんなはずはない。従来とは違う新しい意味付けがあるはずだ、と著者は考え続けた。周りに迷惑をかけず、心穏やかに死んでいくために、残された日々をどう過ごせばいいのか。