東京大学第二工学部 なぜ、9年間で消えたのか
祥伝社新書 448
| 出版社名 | 祥伝社 |
|---|---|
| 出版年月 | 2015年12月 |
| ISBNコード |
978-4-396-11448-0
(4-396-11448-6) |
| 税込価格 | 858円 |
| 頁数・縦 | 216P 18cm |
商品内容
| 要旨 |
かつて、東京大学に第二工学部(略称・二工)が存在した。戦時中の一九四二年四月一日に開学し、一九五一年三月三十一日に閉学となった、わずか9年間の“幻の学部”である。そして、閉学から30年後の一九八〇年代、二工出身者が次々に著名企業のトップや重役に名を連ねた。日立製作所、三井造船、三菱電機、ソニー、富士通、日産自動車、マツダ、鹿島建設、三菱商事…。多くの人材を輩出し、戦時中には最新兵器の開発に携わり、戦後は「戦犯学部」と蔑称された。その知られざる実態とともに、戦後日本経済の歩みを追う。 |
|---|---|
| 目次 |
第1章 第二工学部設立の背景 |



出版社・メーカーコメント
「戦犯学部」と呼ばれながらも、多くの経営者を輩出した“幻の学部”の知られざる実態―― 【本書の目次から】 ●石原莞爾(いしわらかんじ)と宮崎正義(みやざきまさよし) ●軍艦の神様・平賀譲(ひらがゆずる) ●千葉には行きたくない!? ●二工(にこう)にあって、一工(いちこう)にないもの ●多彩で多才な教授陣 ●最先端の講義内容 ●日本とドイツにのみ存在した造兵学科 ●日本初のジェット戦闘機「橘花(きっか)」の開発 ●石川六郎(いしかわろくろう)の奇妙な経験 ●「戦犯学部」の蔑称(べっしょう) ●第二工学部を廃止せよ! ●第二工学部から生産技術研究所へ ●経済発展と工学部出身者 ●「ジャパン・アズ・ナンバーワン」世代 ●第二工学部が問いかける、現在の課題 ……ほか ■“幻の学部”の実態に迫る! かつて、東京大学に第二工学部(略称・二工(にこう))が存在した。戦時中の1942年4月1日に開学し、1951年3月31日に閉学となった、わずか9年間の“幻の学部”である。そして、閉学から30年後の1980年代、二工出身者が次々に著名企業のトップや重役に名を連(つら)ねた。日立製作所、三井造船、三菱電機、ソニー、富士通、日産自動車、マツダ、鹿島建設、三菱商事……。多くの人材を輩出し、戦時中には最新兵器の開発に携(たずさ)わり、戦後は「戦犯学部」と蔑称(べっしょう)された。その知られざる実態とともに、戦後日本経済の歩みを追う。