• 本

かがくのふしぎ100 みのまわりのなぜ?なに?を楽しもう!

小学生からよみたいかがくずかん

出版社名 世界文化ブックス
出版年月 2023年7月
ISBNコード 978-4-418-23828-6
4-418-23828-X
税込価格 2,200円
頁数・縦 223P 21cm

商品内容

要旨

東京理科大の先生が教える!“ワクワク”“ドキドキ”をだいじにすると理科が好きになる!自由研究に役立つ!実験・観察もたくさん。

目次

どうぶつ・しょくぶつのふしぎ(どうして、どうぶつにはしっぽがあるのに人間にはないの?
どうぶつも、人間みたいに、わらったりないたりする? ほか)
食べもののふしぎ(バナナに黒いつぶつぶができるのはどうして?
イチゴのつぶつぶはぜんぶたねなの? ほか)
人間の体のふしぎ(赤ちゃんは小さいのに、大人は大きいのはどうして?
歯が生えかわるのはなぜ? ほか)
地きゅう・うちゅうのふしぎ(雲はどうやってできるの?
天気はなんでかわるの? ほか)
みのまわりのふしぎ(大きくておもい船はどうしてうくの?
ひこうきは大きくておもいのにどうしてとべるの? ほか)

出版社・メーカーコメント

子どもの身近な疑問100項目を豊富なビジュアルでわかりやすく解説した小学校低学年向けの科学図鑑。自宅にあるものですぐに取り組める観察・実験を多数ご紹介。時間の目安を記すなど、 学びを見守る親へのサポートも万全。本を読むことに慣れていない低学年の子どもでも、ひとりで読みやすく、科学の楽しさを実感できます。子どもの好奇心や考える力を育て、知る楽しさが味わえる一冊です。夏休みの自由研究にもオススメ!

著者紹介

川村 康文 (カワムラ ヤスフミ)  
1959年、京都府生まれ。2008年4月より東京理科大学理学部第一部物理学科教授。2022年4月より北九州市科学館スペースLABO館長を兼任。京都教育大学附属高校で物理教師を約20年務めた後、信州大学助教授、東京理科大学助教授・准教授を経て、現職。専門は、STEAM教育、科学教育、サイエンス・コミュニケーション
小林 尚美 (コバヤシ ナオミ)  
1966年、大阪府生まれ。STEAM教育専門家。4歳からスズキ・メソードでピアノを習い、幼稚園教諭として、音楽に親しむ「こころの教育」を基本に、乳幼児を対象とした音楽と科学実験のコラボレーションによる実践をしてきた。園長経験の後、東京理科大学総合研究院「未来の教室・サイバーメディアキャンパス懇談会」未来の教室プロジェクトに参加。東京理科大学川村研究室研究補助員として在籍し、幼稚園、こども園、保育園、小学校、中学校、高等学校、大学へ、STEAM教育の一環として、科学実験の出前授業を実践し、研究をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)