寺社勢力の中世 無縁・有縁・移民
ちくま新書 734
出版社名 | 筑摩書房 |
---|---|
出版年月 | 2008年8月 |
ISBNコード |
978-4-480-06435-6
(4-480-06435-4) |
税込価格 | 924円 |
頁数・縦 | 254P 18cm |
書店レビュー
総合おすすめ度:
全1件
-
-
東京堂書店 神田神保町店より
-
おすすめ度
- 東京堂書店 神田神保町店 (東京都千代田区)
芸術、軍事、経済、技術、あらゆる面で「寺社勢力」が中世社会の中心であった! 国家とは異なる、弱肉強食だが自由な社会空間として寺院仏閣が存在し人々が生きていた。歴史学者でない素人からするとまさに目からウロコの血沸き肉躍る中世論であり、史料から当時の社会を浮き彫りにする歴史学の醍醐味も味わえる快著である。
(2012年4月17日)
-
おすすめ度
-
商品内容
要旨 |
日本文明の大半は中世の寺院にその源を持つ。最先端の枝術、軍事力、経済力など、中世寺社勢力の強大さは幕府や朝廷を凌駕するものだ。しかも、この寺社世界は、国家の論理、有縁の絆を断ち切る「無縁の場」であった。ここに流れ込む移民たちは、自由を享受したかもしれないが、そこは弱肉強食のジャングルでもあったのだ。リアルタイムの史料だけを使って、中世日本を生々しく再現する。 |
---|---|
目次 |
序章 無縁所―駆込寺と難民 |