• 本

日本語の哲学へ

ちくま新書 866

出版社名 筑摩書房
出版年月 2010年9月
ISBNコード 978-4-480-06553-7
4-480-06553-9
税込価格 858円
頁数・縦 250P 18cm

商品内容

要旨

「日本語の哲学」を目指すとは、いったいどんなことなのか。―少なくともそれは、古代ギリシャに始まった西洋の哲学をただ日本語で受容する、ということではないはずである。かつて和辻哲郎が挑んだその課題は、いま、もっとも挑戦しがいのあるテーマとして研究者を待ちかまえている。ここに展開するのは、パルメニデス、デカルト、ハイデッガーといった哲学者たちと、「日本語」をもって切りむすぶ、知的バトルの数々である。これまでに類を見ない知的冒険の姿がここにある。

目次

第1章 日本語と哲学
第2章 デカルトに挑む(学問語と日常語のたたかい
「私」がきりひらく道)
第3章 「ある」の難関(パルメニデス
ヘーゲルの苦闘)
第4章 ハイデッガーと和辻哲郎
第5章 「もの」の意味
第6章 「こと」の意味

著者紹介

長谷川 三千子 (ハセガワ ミチコ)  
1946年東京生まれ。東京大学文学部(哲学科)卒業。同大学院博士課程中退。東京大学文学部助手を経て、埼玉大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)