• 本

中学生からの数学「超」入門 起源をたどれば思考がわかる

ちくま新書 1156

出版社名 筑摩書房
出版年月 2015年12月
ISBNコード 978-4-480-06865-1
4-480-06865-1
税込価格 880円
頁数・縦 225P 18cm

商品内容

要旨

数学に苦手意識をもっている人の多くは中学生の時点で挫折しているようだ。加えて、算数さえわかっていれば大人になって困らないという意見もまだまだ根強い。確かに、算数から数学に変わると、一気に難しくなるように感じるが、中学数学には公式の丸暗記では鍛えられない要素がたくさんある。さらに、学校とは違った、(1)図形、(2)数と式、(3)関数、(4)資料の活用という順番で数学史をもとに読み進めると、数学的に考える術を学ぶことが可能となる。読んで、解いて、強くなれ!

目次

第1章 図形―幾何学(哲学は幾何学からはじまった
パスカルの説得術について ほか)
第2章 数と式―代数学(西のギリシャ、東のインド
1000年も受け入れられなかった「負の数」 ほか)
第3章 関数―解析学(「変数」との出会い
デカルトの「革命」―解析幾何学の誕生 ほか)
第4章 資料の活用―確率・統計学(確率論黎明期の論争
「ラプラスの悪魔」について ほか)

おすすめコメント

算数だけで十分じゃない?数学嫌いから聞こえてくるそんな疑問に答えるために、中学レベルから「数学的な思考」に刺激を与える読み物と問題を合わせた1冊。

著者紹介

永野 裕之 (ナガノ ヒロユキ)  
1974年東京生まれ。東京大学理学部地球惑星物理学科卒。同大学院宇宙科学研究所(現JAXA)中退。高校時代には数学オリンピックに出場した経験も持つ。現在、個別指導塾・永野数学塾の塾長を務める。大人にも開放された数学塾として各種メディアに取り上げられている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)