• 本

数学のまなび方

ちくま学芸文庫 イ37−1 Math & Science

出版社名 筑摩書房
出版年月 2008年11月
ISBNコード 978-4-480-09173-4
4-480-09173-4
税込価格 1,320円
頁数・縦 309P 15cm

商品内容

要旨

日本を代表する数学者が自らの経験を踏まえ、数学をまなぶときのコツを紹介した本格志向の数学入門。「抽象化して考える」「具体化して考える」「理論の構造に注目する」といった方法の基礎を、群論や非ユークリッド幾何学など現代数学のメインコースを素材に、具体的かつ丁寧に語ってゆく。いまや今日の数学は自然科学のあらゆる領域と密接なつながりを持ち、応用抜きには語れない。しかしただ手段として“役に立つ”だけで終わってよいのか―。

目次

数学の本は鉛筆と紙をもって読むことのおすすめ
証明を味わうことのおすすめ
具体的なものを抽象化して考えることのおすすめ
抽象的なものを具体化して考えることのおすすめ
理論体系を1つの一貫したものとして眺めてみることのおすすめ
1歩1歩、まなんでゆくことのおすすめ
疑問をおこすことのおすすめ
疑問を追究することのおすすめ
問題を整理することのおすすめ
理論の構造に注目することのおすすめ
根本から考えることのおすすめ
自分で考えることのおすすめ

著者紹介

彌永 昌吉 (イヤナガ ショウキチ)  
1906‐2006年。東京生まれ。1929年東京帝国大学理学部数学科卒業。東京大学教授を経て同大学名誉教授。学習院大学教授。日本学士院会員。満100歳で論文を発表するなど、最晩年にいたるまで現役数学者として活躍した。小平邦彦、岩澤健吉、佐藤幹夫ら著名な数学者を輩出した教育者としても知られている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)