• 本

きもの草子

ちくま文庫 た58−3

出版社名 筑摩書房
出版年月 2010年12月
ISBNコード 978-4-480-42786-1
4-480-42786-4
税込価格 968円
頁数・縦 165P 15cm

商品内容

要旨

着物の布には、風土の空気が凝縮している。インドの絣、更紗。ブータンとの琉球の花織。東南アジアの縞。江戸時代、インドを始めとする南アジアから、東南アジアを経て日本に渡って来た布の数々。12カ月の季節感に合う着物を見立てながら、上記の着物や、家族から受け継がれてきた着物を思い出とともに紹介する。自分らしく着こなすためのコラム12本も収録。カラー版。

目次

一月 謡初―宝尽くしの父の帯
二月 雨水―アジアの風
三月 貝寄風―ひとめぼれ
四月 花曇り―桜の生命をまとう
五月 立夏の空―江戸からインドへ
六月 紫陽花―きりりと締まる母の帯
七月 白南風―沖縄の布の手触り
八月 盆の月―それを破って秋の雷
九月 白露―アジアの星
十月 秋の蝶―老いるということ
十一月 小春―木綿のぬくもり、縞の粋
十二月 一陽来復―福は丸く

著者紹介

田中 優子 (タナカ ユウコ)  
1952年神奈川県横浜市生まれ。1980年法政大学大学院博士課程(日本文学専攻)修了。法政大学社会学部教授(近世文学)。『江戸百夢』(朝日新聞社、ちくま文庫)で芸術選奨文部科学大臣賞、サントリー学芸賞受賞。2005年紫綬褒章受章。著書に、『江戸の想像力』(ちくま学芸文庫、芸術選奨文部大臣新人賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)