• 本

脳のはたらきとニューロダイバーシティ みんなちがって、それでいい!

出版社名 東京書籍
出版年月 2024年11月
ISBNコード 978-4-487-81730-6
4-487-81730-7
税込価格 2,640円
頁数・縦 96P 29cm

商品内容

要旨

だれもが脳を持っている。脳は、脳の持ち主の意見や性格、好ききらいなどを生み出している。「何をしたほうがいいか」「何をしてはいけないか」を教えてくれるのも脳なんだ。世界中を見渡しても、ほかのだれかとまったく同じ脳はないんだよ!さぁ、これからニューロダイバーシティの世界を紹介するよ。子どもと一緒に、脳科学の視点から発達障害や、脳と心のはたらきの多様性について学べる!

目次

すばらしい働きをする脳(脳の世界
脳ってすごい ほか)
さまざまな個性のある脳(だれもがオンリーワン
シンボルマークと適切な言葉 ほか)
“ちょっと個性的な脳”をめぐる歴史(ニューロダイバーシティの歴史
歴史に残る、すばらしい脳の持ち主たち ほか)
“ちょっと個性的な脳”を持つ人たち(ケリー・バーネル
リアン・チュウ ほか)

著者紹介

グッディング,ルイーズ (グッディング,ルイーズ)   Gooding,Louise
子ども向けエンターテインメントに長年携わった後、創作活動に専念。自分自身の経験や、家族の体験談に触発され、児童書を通して、神経学的・身体的多様性について議論したり、探求したりする方法を模索している。米国児童図書作家・画家協会(Society of Children’s Book Writers and Illustrators:SCBWI)のメンバー
岡田 俊 (オカダ タカシ)  
奈良県立医科大学精神医学講座教授。児童精神科医、博士(医学)。注意欠如多動症(ADHD)、自閉スペクトラム症、チック(トゥレット症候群)、児童青年期精神疾患の診療が専門。日本児童青年精神医学会代表理事
林(高木) 朗子 (ハヤシ(タカギ) アキコ)  
理化学研究所脳神経科学研究センター多階層精神疾患研究チームチームリーダー。1999年、群馬大学医学部医学科卒業後、同大学大学院医学系研究科に入学し、2005年に修了。博士(医学)。その後、ジョンズ・ホプキンズ大学、東京大学などを経て、2019年より現職。新学術領域「マルチスケール精神病態の構成的理解」(2018〜2022年度)の代表を務める
上原 昌子 (ウエハラ マサコ)  
翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)