コーヒー2050年問題
| 出版社名 | 東京書籍 | 
|---|---|
| 出版年月 | 2025年7月 | 
| ISBNコード | 978-4-487-81859-4 (4-487-81859-1) | 
| 税込価格 | 2,640円 | 
| 頁数・縦 | 255P 21cm | 
| 書籍ダイジェスト配信サービス SERENDIP 厳選書籍 要旨 世界中で飲用され、一つの文化をも形成している嗜好品の代表格に「コーヒー」がある。コーヒー豆は、主に「コーヒーベルト」と呼ばれる赤道付近の地域で生産されるが、近年の気候変動の影響は避けられず、2015年には「2050年までに世界中のコーヒーの適作地域が半減する」とする論文が発表されている。本書では、気候変動が激しさを増す中、コーヒーの生産現場で何が起きているのか、また危機に対してどのような対応策が取られつつあるのか、世界中の生産地の事例を国ごとに紹介しながらリポートしている。2015年発表の論文「一杯の苦いコーヒー」で示された「コーヒー2050年問題」については、その後も他の研究者が最新データをもとに検証を重ねたが結果は変わっていない。具体的な気候変動の影響としては「コーヒー栽培に適さない気温や降雨量になる」「大型化する熱帯低気圧の被害を受ける」「温暖化で発生する菌や害虫による植物感染症が広がる」などが危惧されている。著者は静岡文化芸術大学准教授。JTB関東、コスタリカ共和国環境エネルギー省(JICA海外協力隊)を経て横浜国立大学大学院環境情報学府博士後期課程修了(学術博士)。2021年より現職。 | 
商品内容
| 要旨 | 世界のコーヒー事情最前線。毎日コーヒーを飲む人必読!気候変動の影響で、コーヒーが飲めなくなる?世界のコーヒーの歴史がわかる。コーヒー産地の「今」がわかる。 | 
|---|---|
| 目次 | 第1章 コーヒー産地に迫る危機(コスタリカの森の中から | 



出版社・メーカーコメント
「世界の日常からコーヒーが消える?」(以下、まえがきより抜粋)本書は、気候変動とコーヒーをテーマにしています。執筆のきっかけとなったのは、2015年にクリスチャン・バン(以下、Bunn)らが発表したある論文です。「一杯の苦いコーヒー(A bitter cup:Climate change profile of global production of Arabica and Robusta coffee)」と題されたその論文は、地球温暖化によって、将来、コーヒーの産地でどのような影響が出るのかを予測した論文でした。ビッグデータの分析によって導き出された結論は、「2050年までに、現在のコーヒーの産地で適作地域が半減する」というものでした。その後、Bunnらの研究を受けて、ほかの研究者も最新データを用いて検証を重ねていますが、残念ながら結果は変わっていません。このシミュレーションは、日本のコーヒー業界に大きな衝撃を与え、「コーヒー2050年問題」と呼ばれるようになりました。気候変動を前提とする時代に、コーヒーの生産現場では今何が起きているのか、消費者である私たちに何ができるのか、これらの問題を一緒に考えていきましょう。