• 本

日本海軍機の塗装ソコハ何色? 零戦バックヤード

出版社名 大日本絵画
出版年月 2022年1月
ISBNコード 978-4-499-23337-8
4-499-23337-2
税込価格 4,290円
頁数・縦 112P 26cm

商品内容

要旨

飛行機模型の主要ジャンルのひとつである第二次世界大戦機のなかでも、日本陸海軍機の人気は飛び抜けていますが、その実機はといえば多くが戦後姿を消し、今では戦勝国が持ち帰ったうえで廃棄を免れたものや、かつての戦地に残ったまま、あるいはパーツ状態のものがわずかに残存しているという状況です。これまでは往時に実機を見た人や、こうした残存機を目にした人により模型製作の資料や記事が発表されてきました。しかし、古い記憶や戦後に化粧直しされた機体からの情報には少し不安があることも事実。本書は、日本国内はもちろんのこと、世界各地へ足を運んで当時の塗料が残る実機やパーツ類を多く目にしてきたふたりの著者により、日本海軍機のなかでもとくに人気を誇る零式艦上戦闘機の機体各部がどのような色で塗装されていたのかについて解説していただこうというもの。それでは、誌面に構築された架空の博物館のバックヤードツアーへ出かけてみましょう。

目次

1 機首周り
2 操縦席とその周辺
3 主翼とその周辺
4 機体後部
5 雷電二一型の場合
6 一式陸攻の場合

著者紹介

宮崎 賢治 (ミヤザキ ケンジ)  
千葉県出身。長年、零戦の調査を続け、その実像を求めてアメリカ、イギリス、カナダなどの海外各国にも遠征している。2012年には映画『永遠の0』で零戦の設定考証に参加し、2017年には、かかみがはら航空宇宙博物館に展示するための十二試艦戦一号機実物大模型製作の監修も行なった
中村 泰三 (ナカムラ タイゾウ)  
静岡県出身。2001年、河口湖飛行館の会館により大戦機の復元協力などに目覚め、その後、大和ミュージアム、大刀洗平和祈念館、上野国立科学博物館、所沢航空発祥記念館、Planes of Fame Air Museum、かかみがはら航空宇宙博物館、知覧特攻平和祈念館など、さまざまな場所において調査・復元協力に関わり続けている。2017年末、かつてガダルカナル島に墜落した零戦二一型三菱第2666号「報國‐515」の右主翼と後部胴体などを、復元ではなく、当時のままを保護する目的のためとする日本への里帰りを実現させ、現在では自宅において「報国515資料館」と銘打ち、月1回の公開を行なっている。専門は零戦計器板の各型の探求で、現在も復元・複製を追求中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)