• 本

経営戦略と経済安保リスク

出版社名 日経BP日本経済新聞出版本部
出版年月 2021年9月
ISBNコード 978-4-532-32426-1
4-532-32426-2
税込価格 2,750円
頁数・縦 268P 19cm

書籍ダイジェスト配信サービス SERENDIP 厳選書籍

要旨

今や、米国と中国が、経済的な「冷戦」状態にあることは、世界情勢を考える上で基本的な前提とするべきだろう。この冷戦は、当事者の米中企業だけでなく、特定の中国企業と取引のある企業が米国企業のサプライチェーンから排除されるなど、日本企業にも多大な影響を及ぼす。各企業はどう動けばいいのだろうか。同著者の『エコノミック・ステイトクラフト 経済安全保障の戦い』(日本経済新聞出版)に続く本書では、米中冷戦下で、政府や企業がどのように戦略を描くべきかを多角的に論じている。冷戦に決着をつけようとして軍事的衝突に発展するのを避け、むしろ冷戦を長期化し現状を維持することを「大戦略」とし、その前提で各企業の経営がどうあるべきかを提言。たとえば、さまざまな社会課題の解決に各企業が資源を投入せざるを得ないような「ルール」の形成によって、中国企業の過度な成長や市場独占を抑えることが有効としている。著者は、多摩大学大学院教授、ルール形成戦略研究所所長。パシフィックフォーラム シニアフェロー、前自由民主党新国際秩序創造戦略本部アドバイザー、EYストラテジー・アンド・コンサルティング 執行役員。IT企業の経営企画、シンクタンク、米国系戦略ファーム A.T. カーニー プリンシパル、米国系会計ファーム ヴァイスプレジデントパートナーを経てEYに参画。
※要旨の情報〔社会情勢、著者経歴など〕は、作成日当時のものです。
以降内容が変わっている場合があります。[要旨作成日:2021年11月10日]

商品内容

要旨

米中のみならず同盟各国も経済安全保障の規制を強化している。円滑にビジネスを進めていくためには、経済安全保障に対応した経営体制の構築が必要だ。本書は、経済安全保障に日本企業がどのように対応すべきかを、経営戦略、研究開発、組織風土文化、経営管理、財務管理、リスクマネジメント、ガバナンス、人事管理、サプライチェーン、情報システムという機能ごとに解説する初めての書。

目次

第1章 経営戦略の目標―冷戦の長期化
第2章 研究開発の変身―社会課題を引き起こす
第3章 組織風土文化の改革―民主主義と権威主義に向き合う経営
第4章 経営管理の進化―30年経営・チャイナサイクル・脱GDP
第5章 財務戦略の役割―ルールづくりのリーダーに
第6章 リスクマネジメント強化―インテリジェンス機関との連携
第7章 ガバナンスの狙い―社内デカップリングと経済安全保障委員会
第8章 人事管理の深化―新たなリスクを理解する人材の育成
第9章 サプライチェーンの罠―人権・気候変動・マネジメント強化
第10章 情報システム対策―信頼獲得の闘い

著者紹介

國分 俊史 (コクブン トシフミ)  
多摩大学大学院教授ルール形成戦略研究所所長、パシフィックフォーラムシニアフェロー、EYストラテジー・アンド・コンサルティングストラテジックインパクトリーダーパートナー、これまで自由民主党新国際秩序創造戦略本部アドバイザーほか政府のルール形成戦略や経済安全保障に関係する委員、アドバイザーを多数歴任。IT企業の経営企画、シンクタンク、米国系戦略ファームA.T.カーニープリンシパル、米国系会計ファームヴァイスプレジデントパートナーを経てEYに参画。社会課題および経済安全保障政策を起点としたルール形成戦略の第一人者として通商政策の立案や政・産・官・学によるイシューエコシステムづくり、各国の経済安全保障に翻弄されない企業戦略の立案を支援。ルール形成戦略研究所の創設者として世界各国の政府高官、インテリジェンス機関、シンクタンクとのネットワーク構築による日本のルール形成戦略力の多元化、日本の経済安全保障政策研究者の育成にも取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)