古代の技術を知れば、『日本書紀』の謎が解ける
PHP新書 1115
出版社名 | PHP研究所 |
---|---|
出版年月 | 2017年10月 |
ISBNコード |
978-4-569-83713-0
(4-569-83713-1) |
税込価格 | 968円 |
頁数・縦 | 260P 18cm |
商品内容
要旨 |
日本最初の正史である『日本書紀』には頻繁に軍隊の派遣がある。当時の交通の技術を考えれば、特に冬季における軍隊の移動が難しいことは明白であるにも拘わらず、なぜ冬場の行軍の記述が数多くあるのだろうか?また、対馬で二世紀ごろから海の安全を祈る太占やアマテラスの信仰が行われていたこと、そして、出雲や丹後が交易で栄えていたことに、『日本書紀』はなぜ触れていないのか?対馬、壱岐、丹後、敦賀など現地を訪れ、技術者の視点で先入観を排して分析すると、『日本書紀』の実質的な編纂者である藤原氏の深謀が明らかになった。古代史研究の盲点を突く意欲作。 |
---|---|
目次 |
序章 技術屋の見方と八つのお願いごと |
おすすめコメント
正史である『日本書紀』には、なぜ日本海に確実に存在していた海洋王国に関する記述がないのか? 技術者が藤原氏の企みを読み解く。