• 本

法史学者の課題

出版社名 未来社
出版年月 2004年12月
ISBNコード 978-4-624-30102-6
4-624-30102-1
税込価格 2,750円
頁数・縦 280P 20cm

商品内容

要旨

法の理論と制度を歴史的に検証する「法史学」。斯界の泰斗ヘルムート・コーイングほかによる「法史学」のマニフェスト論文を集成し、ヨーロッパ法史研究の最前線を浮き彫りにする、法学を志す研究者・学生には必読の論集。

目次

法史学者の課題
法律学の科学化
サヴィニー「近世ヨーロッパ貴族法史への寄与」について
選定侯団の成立―家族法・相続法的メルクマールによる「ドイツ国制史の根本問題」の解明
一四〇〇年当時のヨーロッパにおける王位継承の諸原則―王統支配体制の実行の比較研究
付論 形而上学なき自然法―世界法と地域共通法

出版社・メーカーコメント

「法史学(法制史研究)」とはいかなる学問か? 近世・近代のヨーロッパ(とりわけドイツ)の歴史のなかで、どのように法制度が確立され、それにかんする理論が形成されてきたか、といった問題設定をつうじて、現行の各国の法制度を考察するための導きとする学問──その「法史学」のマニフェストといえる諸論文に、比較法史研究の個別事例の論文をふくめた、日本版オリジナル編集の1冊。マックス・プランク研究所所長を勤めた斯界の泰斗として並び称されるヘルムート・コーイング「法史学者の課題」とディーター・ジーモン「法律学の科学化」の綱領的論文2篇、さらに、アルミン・ヴォルフの3論文を収録。法学・哲学・歴史学・社会科学など隣接学問との呼応のなかで、「法史学」の〈使命〉とは何かを鋭く問い、その方法論を説く。ヨーロッパ法史研究の最前線を浮き彫りにする、法学を志す研究者・学生には必読の論集。

著者紹介

河上 倫逸 (カワカミ リンイツ)  
1945年東京都生まれ。1974年京都大学大学院博士課程中退。法学博士。現在、京都大学大学院法学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)